私はたくさん汗をかきます。私は病気ですか?

私はたくさん汗をかきます。私は病気ですか?

レビュー専門家:鄭州大学付属鄭州中央病院皮膚科主任医師、張宇紅

夏になると、少し動くだけで大量の汗をかくようになり、どれだけ動いても汗をかかない人が羨ましくなります。

汗をかきすぎるのは体力が衰えている証拠だと言う人もいれば、汗をかかないのは体の解毒に役立たないと言う人もいます。では、これらの記述のうちどれが信頼できるのでしょうか?どれくらいの量の汗がよいのでしょうか?

出典: pixabay

1

人はなぜ汗をかくのでしょうか?

通常、人間の体温は約 37 ℃ に維持されます。外部環境の温度が変化したり、運動したりすると体温は上昇します。このとき、体は皮膚の熱放散を利用して体温のバランスを保つ必要があります。汗腺から汗をかくことは体温を調節する重要な方法です。

人間の体には約400万個の汗腺があり、アポクリン汗腺とエクリン汗腺に分けられます。アポクリン汗腺は主に脇の下、乳房、会陰に分布していますが、エクリン汗腺は全身に分布しており、手のひらと足の裏に集中しています。

汗腺の発達や位置は人それぞれ異なり、基礎代謝の違いも相まって、汗の量や発汗部位は人によって異なります。たとえば、額に汗を多くかく人もいれば、脇の下に汗を多くかく人もいます。

出典: 百度百科事典

汗は代謝の産物として、体内の老廃物を排出し、余分な熱を運び去ります。したがって、発汗の機能は熱を放散し、体温のバランスを維持することです。

「汗をかくと解毒できる」という俗説は厳密なものではありません。汗は、99% が水で、残りの 1% が鉄、ナトリウム、カルシウム、カリウム、尿素窒素などの代謝老廃物などの成分で構成されています。つまり、発汗によって排出されるものは主に水であり、化学的な意味での「毒素」ではないのです。汗をかいた後に感じる不快な臭いや体臭は、体から排出された臭いではなく、汗が皮膚に触れて皮膚の細菌によって分解されるときに発生する臭いです。

2

発汗過多と発汗不足

一般的に、成人は1日に500~1000mlの汗をかきます。気温が高い場合や運動をすると発汗量が増加します。夏には、汗の量は1500〜2000mlに達し、これはミネラルウォーター3〜4本分の量にほぼ相当します。しかし、汗腺の数や分布は人それぞれ異なるため、高温時や運動後の発汗は異なり、身体に不快感がない限りは正常です。

出典: pexels

上記の 2 つの要因に加えて、発汗に影響を与える生理学的要因も存在します。

よくある状況は次のとおりです。

肥満による発汗: 肥満の人は脂肪が厚くなり、熱の放散が遅くなるため、発汗量が多くなります。

味覚性発汗:辛い食べ物を食べると、その辛さが交感神経を刺激し、発汗を引き起こします。

心因性発汗:一般的に「発汗」と言われるのは、このような状態を指します。人が緊張したり、不安になったり、興奮したりすると、特定の神経によってエクリン汗腺が刺激され、汗の分泌と排泄が促進されます。

妊娠中の発汗:女性が妊娠すると、エストロゲンレベルが高くなり、基礎代謝が加速し、体温が上昇して発汗が増加します。

上記の発汗状況はすべて正常な代謝反応です。汗をかいた後には適時に水分を補給すれば問題ありません。ただし、発汗が特定の病状を示している場合もあります。

3

異常に過剰な発汗または発汗不足

異常な発汗を引き起こす一般的な病気には、糖尿病、甲状腺機能亢進症、結核、高血圧、腫瘍、うっ血性心不全などがあります。しかし、このような状況では異常な発汗が起こるだけでなく、発熱、咳などの他の不快な症状も伴います。

明らかな症状がなく、暑くない気温や運動していないときにも大量の汗をかく場合、この状態は「偽発汗」と呼ばれます。夜寝ているときに汗をかく人がいますが、これは「寝汗」と呼ばれます。異常な状況が発生した場合は、必ず病院で検査を受けることをお勧めします。

汗をかきにくい体質の人もいます。彼らはめったに汗をかかず、身体に不快感を感じません。これは、生まれつき汗腺が少ない、または未発達な状態にあることが原因であると考えられます。ただし、暑いときや運動後に急に汗の量が減る場合は、魚鱗癬や反射性皮膚炎などの皮膚疾患、神経障害やホルネル症候群などの病気の影響に注意する必要があります。このタイプの患者は、暑い天候や運動後に全身性無汗症または低汗症を経験する可能性があります。できるだけ早く病院に行って検査を受けることをお勧めします。

そのため、発汗量はある程度、体の健康状態を反映することができます。日常生活の中で自分の発汗に注意を払うことで、身体の病気を予防することができます。

4

夏の過度の発汗に対処する方法

暑い夏には、外に出ると大量に汗をかく人が多くいます。過度の発汗により、体内の水分と電解質が大量に失われます。イライラ、疲労感、動悸、顔面紅潮などの症状が現れることがあります。高齢者の中には、血管が詰まったり、突然心筋梗塞を起こしたりする人もいます。夏に汗をかいた後には、何らかの対策を講じましょう。

具体的な方法は以下の通りです。

1. 電解質水をもっと飲む

先ほども述べたように、汗は基本的に水なので、たくさん汗をかいた後には、適時に水分を補給する必要があります。喉が渇いたからといって飲み過ぎないように注意してください。少しずつ数回に分けて飲むことをお勧めします。

出典: pexels

2. カリウムとナトリウムを豊富に含む食品を多く摂取する

発汗により電解質が失われますが、その中でもカリウムは細胞内浸透圧や酸塩基平衡を調節し、心筋機能を維持し、心拍を規則的に保つ働きがあります。緑の葉野菜や果物を食べることで補うことができます。失われたナトリウムは薄い塩水を飲むことで補給できます。ランニング後にミネラルドリンクを飲むべきなのはそのためです。

3. 時間をかけてクールダウンする

体温が上昇し発汗がひどい場合には、水分補給に加えて、扇風機を使ったり、手や顔を洗ったりするなど、物理的な冷却も行い、水源からの水分損失を減らすようにしましょう。汗をかいた後、数分待ってからシャワーを浴びると、体が楽になります。

出典: pixabay

夏に少し汗をかくのは実は体に良いんです。誰でも運動の準備をして、たくさん汗をかき、体を健康にすることができます。もちろん、暑い日は運動し過ぎないように注意し、熱中症にも気をつけましょう!

<<:  【スポーツに詳しい解剖学者】こんな寝方をすると、首にミネラルウォーターを16本ぶら下げているのと同じになる!

>>:  「食品安全ガイド」シリーズ |子供はアイスクリームを食べても大丈夫ですか?これらの点に留意してください。

推薦する

『ビューティフル・ネーム』:みんなのうたの感動を再評価する

ビューティフル・ネーム - みんなのうた 1979年4月にNHK教育テレビ(現在のNHK Eテレ)で...

ポピュラーサイエンスイラストレーション |それはあなたの「小さな恋人」についてです!知っておくべき肝臓ケアの知識

ゲートキーパーの専門家 |広州第一人民病院消化器科部長、陳慧廷氏編集・デザイン/卓英子レビュー/劉暁...

卵の殻が茶色や緑色に変わるのはなぜですか?

□ サイエンスタイムズ記者 石奇最近、ある映画・テレビ俳優がインタビューで、別の場所で撮影していた...

脊柱側弯症の人はこう寝るべきです!

脊柱側弯症の人はこう寝るべきです!思春期特発性側弯症(AIS)は、主にCカーブとSカーブの2つのタイ...

欧州のスマートフォン市場は、マスマーケットの需要が高まり、2024年に1%成長すると予想されている

2024年第1四半期、欧州(ロシアを除く)のスマートフォン市場は成長に転じ、出荷台数は前年同期比2%...

生活や学校で低炭素な生活を送るには?なぜ低炭素経済を開発するのか?

低炭素化により、私たちの生活はより健康的で環境に優しくなり、生活の質も向上します。人々は、エネルギー...

中国の十二支でバッタはどの動物を指しますか?バッタの習性は何ですか?

バッタは、通常、畑や草の中に散らばって、1 か所に生息することが多いです。彼らはイネ科の植物を食べる...

毛ガニを送るのにどの宅配業者を利用できますか?毛ガニを送るのにどの宅配業者を利用できますか?

毛ガニが人気の食べ物であることは誰もが知っています。栄養価が高く、味も美味しく、様々な調理法が楽しめ...

Huawei の携帯電話でパスワードをフラッシュしてロック解除するにはどうすればよいですか? (Huawei の携帯電話のパスワードを素早く回復する方法)

これにより、携帯電話を正常に使用できなくなるだけでなく、日常の使用中に Huawei 携帯電話のパス...

世界最先端のコンピュータ構成とは?(コンピュータ構成の魅力を探る)

技術の継続的な進歩により、コンピューターは私たちの日常生活に欠かせないものになりました。このデジタル...

どのウェブゲームが楽しいですか?(人気のウェブゲームのおすすめ)

スマートフォンの普及とインターネットの急速な発展により、いつでもどこでも携帯電話でゲームをプレイして...

ライブ中継|多発性骨髄腫を理解し、患者の生活の質を向上させる

国際骨髄腫財団(IMF)は、医療従事者、患者、および関連する介護者に行動を促し、骨髄腫に対する社会の...

小雪節気の食事に関するルールは何ですか?小雪節気中に食べると体に良いもの

小雪節気の間は天候がますます寒くなり、人々はカロリーを蓄えて体を温めるために、さまざまな食べ物を大量...

新たな証拠はうつ病と脳卒中の関連性をさらに裏付ける

研究者たちは数年にわたって、うつ症状と脳卒中リスクの増加の間に一貫した相関関係があることを発見してき...