足を組むのは本当に「エレガント」なのでしょうか?

足を組むのは本当に「エレガント」なのでしょうか?

著者:復旦大学付属中山病院、孫耀紅、陳軍、張建

評者: 北京病院主任医師 陳海波

現実の世界では、老若男女を問わず、座るときに足を組むのが好きですが、これは本当に「エレガント」なのでしょうか?

図1 著作権画像、転載禁止

実際、足を組むのは優雅ではないだけでなく、次のような身体への多くの害を引き起こす可能性があります。

1. 筋肉や筋膜へのダメージ

(1)大殿筋:筋膜と筋繊維はともに弾力性がある。長時間のストレッチは、弾力性の低下、筋膜の緻密化、筋力の低下につながります。大殿筋の筋力が低下すると、お尻が潰れたように見えます。どちらの足を上げても、お尻が潰れた状態になります。

図2 著作権画像、転載禁止

(2)梨状筋:梨状筋が長時間伸ばされると、筋力が低下するだけでなく、坐骨神経が圧迫されやすくなり、坐骨神経痛を引き起こします。坐骨神経痛は主に、お尻の奥の痛み、太ももの後ろ側やふくらはぎのしびれやチクチク感として現れます。臨床的には「梨状筋症候群」とも呼ばれます。

図3 著作権画像、転載禁止

(3)臀筋膜:臀筋膜が長時間伸ばされると、異常な緊張が背中や下肢に補償され、腰痛や大腿後面・外側部の痛みを引き起こし、「腰痛」を引き起こします。

図4 著作権画像、転載禁止

2. 他の部位への損傷

足を組むと、肩の歪み、脊柱側弯症、骨盤のずれ、脚の歪み、ヒップの歪みなどの原因にもなります。

図5 著作権画像、転載禁止

そんなに言ったら怖いですか?慌てずに、今すぐ運動を始めましょう!主にリラクゼーションとストレッチのトレーニングと筋力トレーニングに分かれます。

1. リラクゼーションとストレッチのトレーニング最初のストレッチでは、各動作を 5 ~ 10 秒間維持し、その間に 5 ~ 10 秒間休憩し、各動作を 2 回、週に 2 ~ 3 回繰り返します。難易度が増すにつれて、各動作を 25 ~ 30 秒間保持し、25 ~ 30 秒間休憩し、各動作を 5 ~ 6 回、週に 4 ~ 5 回繰り返します。

首のストレッチ:じっと立って、右手を左の頭の上に置き、頭を右に引いて、できるだけ右肩に近づけます (両側を交互にストレッチします)。

図6 著作権のある画像は複製が許可されていません

肩のストレッチ:

(1)足を肩幅に開いて立ちます。左手を頭の上に上げ、左腕を左頭の近くに置きます。右手で左肘をつかみ、左肘を左耳の周りと後ろまで引きます(左右交互に伸ばします)。

図7 著作権画像、転載禁止

(2)平らな場所に座り、足と腕をまっすぐ伸ばし、手のひらを腰から30cm離し、指を後ろに向けて体を後ろに傾けます。

図8 著作権画像、転載禁止

下半身のストレッチ:

(1)平らな場所に手のひらを下に向けて横になります。ゆっくりと腰を曲げ、ヒップを締め、頭と胸を水面から持ち上げます。

図9 著作権画像、転載禁止

(2)仰向けに寝て、膝と腰を曲げ、膝が胸より上にくるようにします。足首を交差させ、膝を肩幅に広げます。膝の内側で太ももをつかみ、足を胸に向かって押し下げます。

図10 著作権画像、転載禁止

ヒップストレッチ:

(1)左足を前に伸ばして座ります。右膝を曲げて、右足を左太ももの内側に平らに当てます。ストレッチを感じ始めるまで、できるだけ体を曲げます。体を曲げるときに、左膝をできるだけ平面に向かって押します(左右を交互に伸ばします)。

図11 著作権画像、転載禁止

(2)仰向けに寝て、左足を曲げ、膝を平面から離し、右膝を曲げ、右足首を左膝の上に交差させ、両手で左膝の真下の点をつかみ、左膝と曲げた右膝を胸に向かって引っ張り、わずかに伸びを感じるまで伸ばします(左右交互に伸ばします)。

図12 著作権画像、転載禁止

(3)左足を伸ばし、右足を曲げて左膝の外側に置き、ベッドに座ります。左腕を曲げた右膝の外側に置き、右手を右腰近くの平らな面に置き、体を右に回します(両側を交互にストレッチします)。

図13 著作権画像、転載禁止

膝のストレッチ:

(1)かかとをできるだけお尻に近づけてあぐらをかいて座ります。両手で足を持ち、胴体を脚のほうに曲げ、下腿を押し下げます。

図14 著作権画像、転載禁止

(2)平らな場所に足を伸ばして座り、膝の内側をできるだけ近づけ、体を曲げて頭を足のほうに下げ、手を足の方向に沿って滑らせます。

図15 著作権画像、転載禁止

(3)右足を前に踏み出し、膝を90度曲げ、左足を胴体の後ろに伸ばし、左膝とふくらはぎが平らな面に触れるようにします。バランスを取るために右膝に手を置きます(左右交互にストレッチします)。

図16 著作権画像、転載禁止

筋力トレーニング

(1)肩、背中、胸の筋肉の運動をそれぞれ10回ずつ行います。

図 17 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。図 18 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。

図19 著作権のある画像。複製は許可されていません。図20 著作権のある画像。複製は許可されていません。

図21 著作権のある画像。複製は許可されていません。図22 著作権のある画像。複製は許可されていません。

図23 著作権で保護された画像は複製が許可されていません 図24 著作権で保護された画像は複製が許可されていません

図25 著作権画像、転載禁止

図26 著作権画像、転載禁止

(2)下半身の筋肉を鍛える運動を行う。

図27 著作権で保護された画像は複製が許可されていません 図28 著作権で保護された画像は複製が許可されていません

図29 著作権画像、転載禁止

(3)股関節の筋肉を鍛える運動をする。

図 30 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。図 31 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。

図 32 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。図 33 著作権で保護された画像の複製は許可されていません。

図34 著作権で保護された画像は転載禁止 図35 著作権で保護された画像は転載禁止

(4)膝の筋肉の運動をする

図36 著作権画像、転載禁止

図37 著作権画像、転載禁止

図38 著作権のある画像。複製は許可されていません。図39 著作権のある画像。複製は許可されていません。

つまり、足を組むのはやめましょう!それは「エレガント」ではないだけでなく、悪い姿勢を引き起こす可能性もあります!

<<:  ルテインは近視を予防・治療できますか?あなたはそれを信じたことがありますか?

>>:  世の中に出たら傷つくのは必然だ!傷跡について見てみましょう

推薦する

血管が詰まったらどうすればいいですか?恐れることはありません。新たな血管介入技術があなたを助けます

「血管閉塞」というと軽い病気のように聞こえますが、脳卒中となると不安になりますか?脳卒中は、脳内の血...

気道異物閉塞:呼吸を守るための緊急ガイド

著者:海軍医科大学付属第一病院主任看護師 陳慧評者: 海軍医科大学付属第一病院副主任看護師 王秦海軍...

『FLAG』の魅力と評価:深掘りレビュー

『FLAG』 - 戦場の真実を映すカメラの物語 『FLAG』は、2006年6月16日から2007年3...

強直性脊椎炎、この「不死の癌」とは何でしょうか?

11月17日、李宇春は多くの人の心を打つ新曲をリリースした。同時に、「#強直性脊椎炎患者の視点から...

Android 4.4 と Android 7.0 の違い - Android の進化 (Android システムの進化を探り、バージョン 4.4 と 7.0 の違いを理解します)

ユーザーのニーズを満たすために、新しいバージョンが絶えずリリースされています。長年の開発と進化を経て...

SHAREitのユーザー数は1億人を超え、毎日3100万元のデータ通信料を節約

2013 年 7 月、Lenovo グループはゼロ トラフィックのコンテンツ転送ツールである Egg...

ケトルの中の水垢は有害ですか?ケトルの水垢を除去する方法

ケトルは、私たちの日常生活で最も頻繁に使用される飲料水用の小型家電製品です。便利で、速くて、早いです...

ポピュラーサイエンス 高齢者の多汗症入門

高齢者の多汗症は、皮膚の汗の量が正常レベルをはるかに超えるという特徴があり、高齢者の生活に多くの不便...

消化器科でよく見られる病気、自分に当てはまるものがあるかどうか確認してください。 1つの記事ですべてがわかります!

人々の生活水準が向上し続けるにつれて、食生活の構造や食習慣は多様化しています。これに伴って、消化器疾...

美味しいものを食べ過ぎると肝臓がパン生地のようにベタベタになってしまうのでしょうか?

最近、ネイチャー誌は肝臓の「粘弾性」と糖尿病および癌との関係を論じた非常にユニークな記事を掲載しまし...

沸騰したお湯で料理を温める必要はありますか?真実が明らかになった!

外食するときはいつも、次のことをしますか?私は箸をティーカップに入れてかき混ぜ、お茶や熱湯を注ぐのが...

「私の推しは悪役令嬢」レビュー:魅力的なキャラクターと展開に引き込まれる物語

『私の推しは悪役令嬢。』 - 魅力あふれる悪役令嬢の物語 『私の推しは悪役令嬢。』は、2023年10...

小豆茶と麦茶の効能は何ですか?小豆麦茶は冷たいですか、それとも温かいですか?

小豆ハトムギ茶は小豆とハトムギを主原料として作られています。栄養価が高く、体内に水分が多すぎたり、脾...