いびき(閉塞性睡眠時無呼吸低呼吸症候群、OSAHS)の診断と治療に長年携わってきた私は、いびきに対して予感を抱いていました。時には、患者さんがいびきのために診察に来ているわけではないのに、顔を見ただけでひどいいびきをかいていることを知ることがあります。 そこで、何人かの辛抱強い友人が私に尋ねました。「先生、人の顔が読めますか?一目でいびきがわかりますか?」もちろん、私は占い師ではないので、人の顔を読むことはできません。しかし、医師として長く働いていると、まるで「顔を見て病気を特定する」能力が身についたかのように、まとめるべき経験が必ずある。 誰もが、いびきという「ちょっとしたこと」を真剣に受け止めているわけではありません。一見軽い病気でも深刻な結果につながることはよくありますが、ほとんどの人はそれに気づいていません。 多くの友人は、いびきをかいているかどうか尋ねられて初めて、他の病気がいびきと関係していることに気づきます。私は慢性咽頭炎、扁桃炎、鼻咽頭炎を患い、いびきをかく患者さんによく出会います。また、高血圧、糖尿病、冠状動脈疾患の患者さんに出会うこともよくあります。いびきが原因かもしれないとは知りません。 いびきは睡眠時無呼吸と夜間の低酸素状態の繰り返しによって引き起こされ、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。耳鼻咽喉科医として、私は当然これらの症状を耳鼻咽喉科と関連付けます。いびきをかく患者は夜間に口呼吸をするため、一晩中眠った後に朝起きたときに口が乾くのが最も一般的な症状です。さらに、ひどいいびきは逆流性食道炎を引き起こすこともあります。ほとんどの人は仰向けで寝るため、逆流した胃酸が喉の粘膜を傷つけやすくなります。目覚めた後、唾液を飲み込むと刺すような痛みを感じます。高血圧や糖尿病がうまくコントロールされていない患者もおり、これが夜間のいびきや息止めに関係していることもあります。長期にわたる低酸素症は高炭酸症と反復的なストレス反応を引き起こし、高血圧や糖尿病などの代謝症候群を引き起こします。これらの患者にいびきをかいているかと尋ねても、いびきの深刻さを理解していないことがよくあります。 では、いびきの明らかな兆候をどうやって見つけたのでしょうか?あるいは、いびきをかく患者の「顔の特徴」とは何でしょうか? 1 つ目は肥満です。これはいびきをかく患者に対して人々が抱く最も直感的な感覚かもしれません。いびきをかく成人患者のほとんどは男性であり、そのほとんどは太りすぎです。私たちの友人の多くは、若い頃はいびきをかきませんでした。中年になり、徐々に体重が増えてきたころになって、パートナーが夜間のいびきがひどくなったと訴えるようになり、本人もそれに気づかないこともありました。体重増加がいびきの一般的な原因の一つであることがわかります。もちろん、いびきに関しては、肥満の場所も関係します。一般的に、首、顎、その他の体の部分の肥満はいびきに大きな影響を与えます。夜、仰向けに寝ると、首や口の底の脂肪組織が喉の空気の通り道をさらに圧迫しやすくなり、いびきが悪化します。 第二に、患者の中には必ずしも肥満ではないが、一般に「小顎症」として知られる小顎症を患っている人もいます。外来診療では、太っているようには見えないのに顎が小さいいびきの患者さんによく出会います。これについても多くの人が困惑しています。実際、この状況を理解するのは難しくありません。下顎が小さい人は口の底のスペースが狭く、中咽頭の前後径が短いため、舌根が後ろに倒れやすく、上気道狭窄を引き起こします。だから、こういう顔をした友達に会ったら、太ってても痩せてても、夜いびきをかいてるかどうか聞いてみることにする。 さらに、「顔色を読む」という点では、顔色や唇の色など、いびきやひどい息止めを示す顔の特徴はたくさんあります。ひどいいびきをかき、夜間に呼吸を止める患者は、睡眠中の酸素不足により、時間が経つにつれて唇が紫色または黒くなり、顔色がくすんでいきます。このような顔立ちの友人に会ったら、その人はひどいいびきをかいている場合が多いです。 大人だけでなく、いびきをかいている子どもの「顔」にも注目します。アデノイド顔貌という言葉を聞いたことがあるかもしれません。これは、長期間のいびきや口呼吸によって引き起こされる、顔の骨、歯、唇の典型的な一連の変化です。子どもの顔面骨、特に上顎骨は成長・発達途上にあるため、長期間口を開けた状態が続くと骨が適応的に成長し、変形を引き起こす可能性があります。最終的には、上顎が突き出ている、歯並びが悪い、唇が上を向いているなどの特徴があるアデノイド顔貌が現れるため、「いびきをかく子供は大きくなるにつれて醜くなる」という言い伝えがあります。このような「顔」をしている子供を見かけたら、すぐに検査して治療する必要があります。 結局のところ、すべての「顔の特徴」は病気の微妙な現れなのです。耳鼻咽喉科医として、私は注意深く観察し、微妙な変化を見つけ、病気の原因を突き止めることで、気づかないうちに多くの人を助けてきました。 |
<<: 自宅でネブライザー療法を行う際に注意すべきことは何ですか?
流行中の家庭生活は「食べること」という言葉と切り離せないものですが、より科学的に、さまざまなグループ...
ドラゴンボールDAIMA - 新たな冒険の始まり 2024年10月11日から2025年2月28日まで...
「COBRA THE ANIMATION」 - 宇宙海賊コブラの新たなる冒険 「COBRA THE ...
慢性鼻炎は、特に子供によく見られる病気です。通常、生命を脅かすものではありませんが、長期間放置すると...
著者: 王宝軍、内モンゴル自治区包頭中央病院主任医師評者: ファン・ドンシェン、北京大学第三病院主任...
最近では、周家文監督、王宇文、呉希澤、劉易昌、謝斌斌、斉佩新主演のテレビシリーズ「長安青年」も上映さ...
映画ドラえもん「のび太と銀河超特急」 - 宇宙への冒険と友情の物語 1996年3月2日に公開された映...
『デス・パレード』:死後の世界で繰り広げられる心理戦と人間ドラマ 概要 『デス・パレード』は、201...
東北地方のバーベキューの調味料や食材は非常に豊富で多様であり、中国東部の漢民族の食習慣を完全に反映し...
最も古い壁画はフランスの洞窟で発見されたため、壁画は洞窟壁画とも呼ばれます。 「五台山図」は、千年以...
『やさしいライオン』:心温まる絵本から生まれた感動のミュージカル・アニメーション 作品概要 『やさし...
強力なスマートフォンである iPhone では、高品質の写真を簡単に撮影し、デバイスに保存できます。...
アジサイは私たちの日常生活でも非常によく見かけます。鮮やかな花と多様な色彩のため、多くの花愛好家が自...
爆獣合神ジグルハゼル - 未来の惑星群で繰り広げられる壮大な冒険 ■公開メディア TVアニメシリーズ...
学校が始まる時期が近づいており、多くの親が「子どもはまだ黒板がはっきり見えるので、メガネをかける必要...