肺気腫の治療 - 肺容量減少手術について知っておくべきこと!

肺気腫の治療 - 肺容量減少手術について知っておくべきこと!

著者: 北京大学第一病院主任医師 王光発

査読者: 北京協和医学院病院主任医師 呉雪燕

肺気腫の人は肺がいっぱいになりすぎて呼吸が困難になります。

肺容量減少手術では、重度の肺気腫のある領域の一部(通常は上葉)を切除して肺の容量を減らします。健康な人の横隔膜は、弧状のドームのような形をしています。収縮すると下方向に移動します。同時に肋骨がまっすぐになり、胸腔の容積が増加して肺が拡張し、新しい空気が取り込まれます。しかし、重度の肺気腫の患者は、呼吸していないときに横隔膜の位置が低くなり、肋骨がまっすぐになります。息を吸うとき、横隔膜の下向きの動きが弱まり、胸腔が広がる余地がなくなります。これは、空気を完全に入れるのが難しいタイヤと同じです。そのため、吸い込む空気が少なくなり、体の酸素需要を満たすことができなくなります。

肺容量減少手術後、肺容量は減少し、横隔膜の位置はほぼ正常に戻ります。同時に、胸郭はもともと平らでまっすぐであり、肋間腔は比較的広かった。肺の容積が減少した後、胸郭はほぼ正常な状態に戻ります。

図1 オリジナル著作権画像、転載禁止

こうすることで、息を吸うときに肺がより多くの空気を取り込むことができ、息を吐くときにもより多くの空気を吐き出すことができるため、呼吸困難の症状を緩和することができます。

1. 肺気腫患者に対する肺容量減少手術の前にはどのような検査や準備を行う必要がありますか?

まず、呼吸困難が主に肺気腫によるものか気道閉塞によるものかを判断するために、患者の臨床的特徴を評価する必要があります。肺気腫が主な原因である場合、この治療が考慮されることがあります。

次に肺機能の状態を評価する必要があります。肺の機能が良すぎる場合は、行う必要はありません。私の肺機能は非常に悪く、リスクが大きすぎるのでそれを行うことはできません。そのため、拡散機能や肺活量などの肺機能検査や、胸部CTスキャンを行って肺気腫の分布全体の特徴を調べ、治療対象部位の選択に役立てる必要があります。

また、手術前の3か月以内に急性増悪が起こっていないことが条件となります。 2 つ目は、3 種類の薬物療法、呼吸リハビリテーション療法、日常的な運動、呼吸訓練などを含む適切な治療を受けることです。適切な治療を行った後、再評価し、それでも手術が必要な場合は手術を行ってください。

もちろん、患者は喫煙をやめなければなりません。 3か月以上禁煙していない場合は手術は行われません。喫煙をやめないと、気道の炎症がさらにひどくなり、手術のリスクが高まります。たとえ患者がこのリスクを負う意思があったとしても、医師は患者に対する責任の観点から、患者にこのリスクを負わせることを望んでいません。したがって、これは手術前に行うべき準備です。

2. 肺気腫患者に対する肺容量減少手術の主なリスクは何ですか?

肺容量減少手術には、外科的肺容量減少手術と医療的気管支鏡による肺容量減少手術が含まれます。実際、外科手術による肺容量減少のリスクが比較的高いことを除けば、他の点は現在でも許容範囲内です。

これらの手術で最も一般的な合併症は感染症です。これらの患者は非常に虚弱で痰を吐く能力が低いため、痰を吐くことができないと感染症にかかりやすくなります。

さらに、一部の患者は気胸を発症しますが、これは治療が困難な場合があり、自然に閉じないことも少なくありません。胸腔ドレナージが必要です。胸腔ドレナージがまだ効果がない場合には、他の対応する治療措置を講じます。しかし、私たちの経験からすると、発症率は高くなく、気胸を発症した人の中には自然に回復する人もいます。これらの患者は手術後すぐに現れるのではなく、手術後かなり時間が経ってから現れることが多く、現れた後は自然に回復します。これらの患者自身が自然気胸を患っている可能性もあるため、それが手術に関連しているかどうかを判断するのは困難です。

もちろん、手術後 1 週間以内など、短期間で気胸を発症する患者もいますが、これは外科的治療が有効であることを示す場合が多いです。このとき、弁補助肺容量減少手術が行われる場合は、肺が少し拡張できるように片方の弁を取り除き、その後、弁が元に戻った後に弁を戻します。この治療は患者の安全と利益の両方を保証します。

もちろん、局所出血、肉芽組織過形成、配置された弁のずれや脱出などの他の合併症が起こる可能性もありますが、全体的な発生率は高くありません。

3. 肺容量減少手術後の肺気腫患者をどのようにケアするか?

外科的肺容量減少術後、肺気腫患者の術後ケアは比較的複雑です。

切開のため、これらの患者は集中治療室で観察される必要がある場合が多い。痰の問題にうまく対処することが非常に重要です。これらの患者は痰を吐き出すことができなければなりません。痰を吐き出すことができない場合は、ネブライザー治療と呼吸管理措置(患者を仰向けにする、背中をたたく、咳を促す、栄養を強化するなど)を実施し、患者ができるだけ早く回復して痰を吐き出せるようにする必要があります。痰の問題が解決すれば、術後感染の問題も軽減されます。

図2 オリジナル著作権画像、転載禁止

また、気胸や胸腔ドレナージの有無にも注意が必要です。

もちろん、気管支鏡による肺容量減少であれば、治療は比較的簡単になります。これらの患者は必ずしも呼吸器集中治療室に入院する必要はなく、主に回復次第です。手術後の状態が良好で、目覚めが早く、体力も比較的強い場合は、一般病棟で観察することも可能です。

主に、手術直後に起き上がって大規模な活動を行うことは推奨されません。活動後、この部分がずれやすく、肺が急激な変化を受けて何らかの機械的な影響が生じ、運動中に気胸を発症しやすくなるためです。例えば、その隣りにブラがあると、肺が影響を受け、呼吸の潮流量が大きくなり、破裂してしまいます。

したがって、この時点では、手術後 2 ~ 3 日以内に適度な運動を行う必要がありますが、あまり激しい運動は避けてください。 2、3日経ったらリハビリ運動を強化します。

これは気管支鏡による肺容量減少手術後に注意すべき点です。

<<:  肺気腫の治療に使用される薬剤は何ですか?人生において私たちは何に注意すべきでしょうか?

>>:  受動喫煙と電子タバコ:あなたが思っている以上に危険

推薦する

あなたは猫や犬に夢中ですか?ペットの「隠れた殺人者」にご用心

抜粋:教室の内外中学校版・科学少年週刊第3号2023年8月号(通算1153号) 文/魏昭英(重慶市地...

三亜で必ず訪れるべき場所はどこですか?三亜のオフシーズンはいつですか?

ある場所へ旅行する前に、必ず下調べをしておきましょう。最短時間でできるだけ多くの場所へ行けます。では...

できるだけ早くチェスの遊び方を学ぶにはどうすればいいでしょうか?誰が私に教えてくれるでしょうか?チェスの遊び方

チェスは多くの人が興味を持っているゲームです。理解すれば、とても面白いとわかるでしょう。そこには素晴...

リップスティックスパイダープラントを育てるには?リップスティックスパイダープラントはいつ開花しますか?

一般的な花として、クモノスビトウは美しい葉と優雅な姿で人気があります。さらに、空気を浄化し、ホルムア...

薬が喉に詰まったら、開けて飲んでも大丈夫ですか?

多くの赤ちゃんが薬を飲むときに、薬が大きすぎて飲み込めないという問題を経験したことがあります。親御さ...

セミクラッチとはどういう意味ですか?車でセミクラッチが使われるのはいつですか?

セミクラッチとはクラッチが作動している状態です。セミクラッチ状態をマスターすることは、マニュアルトラ...

安京火鍋にはどんな種類のミートボールがありますか?安京火鍋ミートボールの食べ方は?

現代人は鍋を食べるのが大好きです。鍋の素を自分で調理できる人もたくさんいます。鍋の素200グラム、水...

芽が出たジャガイモは有毒ですか?これら9つの食品は、食べ方を間違えると「中毒」を引き起こす可能性があるので、食べるときは注意してください。

最近、「生の芽が出たジャガイモを食べた少女が気を失い病院に搬送された」というニュースが話題になりまし...

モーニングコンサルト:Facebookの新名称を好むアメリカ人はわずか25%

Facebookは、メタバースに重点を置くという同社の戦略的転換の一環として、新しい社名「Meta...

「ニャンコロこもりうた」の魅力と感動を徹底解剖!みんなのうたの名作を再評価

ニャンコロこもりうた - みんなのうたの魅力とその背景 「ニャンコロこもりうた」は、1995年2月に...

リン脂質DHAの方が良いですか?魚、魚油、それともDHA卵を食べますか?

最近、魚、魚油、オメガ3脂肪酸、DHAに関する質問を多く受けています。ネットユーザーAさんはこう質問...

画面を分割してチャットするにはどうすればいいですか? (分割画面を使ってチャットの効率を上げるコツと方法)

現在、現代のソーシャルメディアやコミュニケーションアプリケーションの普及により、分割画面チャットは仕...

妊婦がネーブルオレンジを食べるとどんなメリットがありますか?ネーブルオレンジの栄養価

ネーブルオレンジは健康に優れ、栄養価の高い緑色食品です。鮮やかな黄色が人々の唾液を誘い、味も新鮮で美...

『おこんじょうるり』の魅力と評価:あなたは見逃せない!

『おこんじょうるり』 - 80年代の名作アニメ映画を振り返る 1982年に公開されたアニメ映画『おこ...