装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版 - ソウコウキヘイボトムズ ペールゼン・ファイルズ ゲキジョウバン -■公開メディア劇場 ■原作メディアアニメオリジナル ■公開日2009年01月17日 ~ 0000年01月01日 ■配給会社松竹 ■分数120分 ■原作高橋良輔 ■監督高橋良輔 ■制作・制作/サンライズ ■著作© サンライズ ■ストーリー極秘文章「ペールゼン・ファイル」…そこには「異能生存体」と呼ばれる特異遺伝子(不死)の秘密が記されていた。そこに着目したギルガメス軍 情報省次官 フェドク・ウォッカムは、ファイルにあった「キリコ(主人公)、バーコフ、ゴダン、ザキ、コチャック」の5人をモルモットのごとく過酷な戦場に送り込んでゆく。そして、百年続いた戦争が終わりを迎えようとする時、両軍の雌雄を決する大作戦が行われようとしていた。惑星モナド攻略戦…その中心には5人の異能生存体の姿があった… ■解説TVシリーズから25年…「ガンダム」並ぶリアルロボットアニメの最高峰が、スクリーンで再び蘇る!! “TVシリーズ”へと導く物語を、最新の3DCGで描いた最高傑作!! 「ボトムズ」シリーズ最大の禁忌、“異能者”と呼ばれる主人公・キリコの謎に肉薄する…!! 物語の舞台はOVA『野望のルーツ』からTVシリーズ第1話の狭間。未だ語られていない“百年戦争”の終結を描く!! ペールゼンファイルズとは、そして異能の部隊とは?キリコを巡る謎の深淵に迫る!! 高橋良輔監督の下、物語を再構築。「ボトムズ」の更なる謎に迫る!! 劇場版製作に伴いプロローグ、エピローグ他、新作カットを多数追加。ボトムズの新たな軌跡をスクリーンで体感せよ!! ボトムズシリーズを支えた、オリジナルスタッフが集結!! 監督:高橋良輔『火の鳥』『モリゾーとキッコロ』シリーズ構成:吉川惣司『ルパン三世 ルパンVS複製人間』キャラクターデザイン:塩山紀生『無敵鋼人ダイターン3』『鎧伝サムライトルーパー』メカニカルデザイン:大河原邦男『機動戦士ガンダム』シリーズ『ヤッターマン』 3DCGによる迫力のメカアクッション!! 手描きでは実現が困難と言われた、アニメーション史上最大の圧倒的物量戦を最新の3DCGで再現!! ■キャスト・キリコ・キュービィー/郷田ぼづみ ■メインスタッフ・企画/内田健二、川城和実 ■メインキャラクタ・キリコ・キュービィー ・ヨラン・ペールゼン ・フェドク・ウォッカム ・ノル・バーコフ ・ゲレンボラッシュ・ドロカ・ザキ ・ガリー・ゴダン ・ダレ・コチャック ・コッタ・ルスケ ■メインロボ・アイテム●AT 百年戦争を代表するATで、バーコフ分隊も乗るのがATM-09スコープドッグ。アームパンチ、グライディングホイールな様々な機構を備え、ヘビィマシンガン等の携行武器、アイスブロウワーなどの各種装備バリエーションで多様な活躍を見せる。 ・ATH-06-WP ダイビングビートル/DIVING BEETLE ギルガメス軍のH級AT。高い機密性で水中活動も可能なうえ、脚部に湿地走行用スワンピークラッグを備える。主要火器としてGAT-19ミッドマシンガンを持つが、タイバス渡河作戦では急勾配の踏破を可能にする『スプリングボビン』の設置が主な任務。 ・ATH-14-ST スタンディングトータス/STANDING TORTOISE M級といわれるスコープドッグに対し、いかにも重量級という見た目のギルガメス軍H級AT。前線に大量配備されているスコープドッグと比べると戦場で見かけることは少ないが、そのパワーと強力な装備火力で存在感を示す。 ・B・ATM-03 ファッティー/FATTY ギルガメスと対立するバララント軍の主力AT。宇宙用などいくつかのバリエーションが存在するが、バーコフ分隊の初任務では大型のグライディングホイールを装備した地上用と呼ばれるタイプと遭遇する。主要兵装はG・BATMガトリングガンなど。 ・B・ATM-04 チャビィー/CHABBY ファッティーと比べて、やや小型なバララント軍のAT。同様に背部を換装した地上用・宇宙用のバリエーションが確認され、さらにはB・ATU-LT-01アイスブロウワーを装備すれば雪上戦闘をも繰り広げる。G・BATM-52Gマシンガンなどファッティーとの共通武装も多い。 ■関連作品・装甲騎兵ボトムズ ■主題歌・楽曲・ED1 ・IN1 ・IN1 ■評論「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版」は、1983年に放送されたTVシリーズ「装甲騎兵ボトムズ」の25年後の2009年に公開された作品であり、シリーズのファンにとっては待望の新作だった。監督は原作の高橋良輔が務め、サンライズの制作により、リアルロボットアニメの金字塔とも言える「ボトムズ」の世界観を再びスクリーンに蘇らせた。この作品は、OVA「野望のルーツ」とTVシリーズ第1話の間の物語を描いており、未だ語られていない「百年戦争」の終結と、主人公キリコ・キュービィーの「異能生存体」としての謎に迫る内容となっている。 ストーリーは、極秘文章「ペールゼン・ファイル」に記された「異能生存体」の秘密に着目したギルガメス軍情報省次官フェドク・ウォッカムが、キリコを含む5人の異能生存体を過酷な戦場に送り込むことから始まる。そして、百年戦争の終結を目前に控えた惑星モナド攻略戦が描かれ、キリコたちの運命が交錯する。物語は、戦争の残酷さと人間の業を描きつつ、キリコの「異能者」としての存在意義を深く掘り下げている。 本作の最大の特徴は、最新の3DCG技術を駆使したメカアクションである。従来の手描きでは実現が困難だった大規模な戦闘シーンを、圧倒的な物量とリアルな動きで再現している。特に、AT(アーマードトルーパー)の戦闘シーンは、視覚的な迫力とリアリティが際立っており、観客を引き込む力がある。また、キャラクターデザインを担当した塩山紀生とメカニカルデザインの大河原邦男のタッグにより、原作の世界観を忠実に再現しつつ、新たな魅力を引き出している。 キャストも、キリコ役の郷田ぼづみを始めとするオリジナルキャストが再集結し、キャラクターの心情や葛藤をリアルに表現している。特に、キリコの内面の葛藤や成長を描くシーンでは、郷田の演技が光り、観客に深い感動を与える。また、フェドク・ウォッカム役の石塚運昇やヨラン・ペールゼン役の大塚周夫の声優陣も、キャラクターの深みを増す演技を見せており、物語を盛り上げている。 音楽も、本作の魅力を引き立てる重要な要素である。エンディングテーマ「炎のさだめ」を歌うTETSUの力強い歌声や、挿入歌「バイバイブラザー」と「鉄のララバイ」を歌う柳ジョージの哀愁漂う歌声が、物語の雰囲気を盛り上げている。また、前嶋康明と乾裕樹によるBGMも、戦場の緊張感やキャラクターの心情を巧みに表現しており、視覚と聴覚の両方で作品を楽しむことができる。 「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版」は、シリーズのファンだけでなく、リアルロボットアニメや深いストーリーを求める観客にもおすすめの作品である。最新の技術とオリジナルスタッフの力により、25年を経てもなお色褪せない「ボトムズ」の魅力を再確認できる一作となっている。 ■推薦「装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ 劇場版」は、リアルロボットアニメのファンや、深いストーリーとキャラクターの成長を楽しみたい人に強く推薦する。特に、原作シリーズを視聴したことがある人は、キリコの新たな一面や「異能生存体」の謎に迫るストーリーを楽しむことができるだろう。また、3DCGによる迫力のメカアクションは、視覚的な面でも満足感を得られるはずだ。さらに、音楽や声優の演技も作品の魅力を引き立てており、全体を通して高品質なエンターテイメントを提供している。ぜひ、劇場版で「ボトムズ」の世界を再び体験してほしい。 |
<<: フレッシュプリキュア!の魅力と評価:プリキュアシリーズの新たな展開
>>: 『苺ましまろ encore』レビュー:再び訪れる甘酸っぱい青春の日々
...
そこで今日は、アプリを作るプロセスを紹介します。アプリを作る初心者の多くは、その後の開発作業を行うた...
星空のオルゴール - ホシゾラノオルゴール 1996年4月にNHK教育テレビ(現在のNHK Eテレ)...
『邪神ちゃんドロップキック』シリーズ・TV#1の全方位的評測と推薦 はじめに 『邪神ちゃんドロップキ...
壁掛け式ボイラーは、技術の継続的な発展により、現代の家庭用暖房装置の 1 つになりました。さまざまな...
粉乳とは、主に牛乳を殺菌、脱脂、脱水、乾燥などの工程を経て作られた粉末のことを指します。また、ヤギな...
多くの学生にとって、ファーウェイは中国の誇りであり、待遇もよく、現在の企業の中でも非常に強力な企業で...
2013 年 6 月 13 日、モバイル インスタント メッセージング アプリケーション Whats...
著者:肖建中、清華大学付属北京清華長庚病院主任医師査読者: 北京協和医学院病院主任医師 呉雪燕妊娠中...
『ひめチェン!おとぎちっくアイドル リルぷりっ』の魅力と評価 はじめに 『ひめチェン!おとぎちっくア...
著者: 徐英鵬、中国中医学科学院広安門病院主任医師査読者: 張志海、中国中医学科学院広安門病院主任医...
研究チームはコルヒチンの前駆体の合成に成功。痛風患者にとって朗報こんにちは、中国科学普及協会の皆さん...
食べ物を口に入れたときに口の中が火傷したとしても、口腔粘膜は通常 2 ~ 3 日で非常に早く回復する...
コンピュータのコアコンポーネントであるプロセッサは、コンピュータ技術の継続的な発展とともにますます注...
『夢みる子ねこ』:NHKの名曲がアニメーションで蘇る 1983年8月、NHK教育テレビ(現在のNHK...