灼眼のシャナⅡ Second - 深化する物語とキャラクターの魅力

灼眼のシャナⅡ Second - 深化する物語とキャラクターの魅力

灼眼のシャナⅡ Second - ャクガンノシャナ セカンド - の詳細な評測と推薦

■公開メディア

TVアニメシリーズ

■原作メディア

ライトノベル

■放送期間

2007年10月05日 ~ 2008年03月28日
MBS 2007年10月4日~2008年3月27日(1回~24回)毎週木曜 25:25~25:55
CBC 2007年10月4日~2008年3月27日(1回~24回)毎週木曜 26:25~26:55
TBS 2007年10月5日~2008年3月28日(1回~24回)毎週金曜 25:55~26:26

■放送局

MBS、TBS系列

■分数

30分

■話数

24話

■原作

高橋弥七郎(電撃文庫)

■監督

渡部高志

■制作

・アニメーション制作/J.C.STAFF
・製作/『灼眼のシャナⅡ』製作委員会(ジェネオンエンタテインメント、ショウゲート、メディアワークス、J.C.STAFF)、毎日放送

■著作

©高橋弥七郎・いとうのいぢ・メディアワークス/「灼眼のシャナII」製作委員会・MBS

■ストーリー

人ならぬ者たちが、この世の日に陰に跋扈(ばっこ)している。
古き一人の詩人が与えた彼らの総称を、“紅世(ぐぜ)の徒(ともがら)”という。
自らを称して“渦巻く伽藍(がらん)”、詩人名付けて“紅世”──この世の歩いてゆけない隣 ──から渡り来た彼ら“徒”は、人がこの世に存在するための根源の力、“存在の力”を奪うことで自身を顕現させ、在り得ない不思議を起こす。思いの侭に、力の許す限り、滅びのときまで。
彼らに“存在の力”を喰われた人間は、いなかったことになる。
これから伸び、繋がり、広がるはずだったものを欠落させた世界の在り様は、歪んだ。“徒”の自由自在な跳梁(ちょうりょう)に伴い、その歪みは加速度的に大きくなっていった。
やがて、強大な力を持つ“徒”たる“紅世の王”らの中に、そんな状況への危惧を抱く者が現れ始めた。大きな歪みがいずれ、この世と“紅世”双方に大災厄を齎(もたら)すのではないか、と。
そして、一部の“紅世の王”らは同胞を狩るという苦渋の決断を下した。
彼らの尖兵、あるいは武器となったのは、“徒”への復讐を願い誓った人間──己が全存在を“王”の器として捧げ、異能の力を得た人間──討滅者“フレイムヘイズ”。

その日、日常を浸食した“徒”により全てを失い、自身がトーチという仮初めの存在であると知らされた少年と、「贄殿遮那のフレイムヘイズ」と呼ばれる少女が出会った。

これは、“ミステス”坂井悠二と『炎髪灼眼の討ち手』シャナの物語である。

■解説

シャナと坂井悠二は、平和な学校生活を送っていた。そんな彼らに悠二の身体に宿る宝具“零時迷子”を狙って、新たな“紅世の徒”が襲いかかる。
“零時迷子”の謎が解かれる時、悠二とシャナの戦いが再び展開する。

※J.C.STAFF公式サイトより引用

■キャスト

・シャナ/釘宮理恵
・坂井悠二/日野 聡
・アラストール/江原正士
・吉田一美/川澄綾子
・マージョリー・ドー/生天目仁美
・マルコシアス/岩田光央
・ヴィルヘルミナ・カルメル/伊藤 静
・ティアマトー/渡辺明乃
・坂井千草/櫻井 智
・池 速人/野島裕史
・佐藤啓作/野島健児
・田中栄太/近藤孝行
・緒方真竹/小林由美子
・ダンタリオン/飛田展男
・シュドナイ/三宅健太
・ベルペオル/大原さやか
・ヘカテー/能登麻美子
・フリアグネ/諏訪部順一
・マリアンヌ/こやまきみこ
・ティリエル/田村ゆかり
・ソラト/白石涼子

■メインスタッフ

・原作、監修/高橋弥七郎(電撃文庫、メディアワークス)
・原作イラスト/いとうのいぢ
・監督/渡部高志
・シリーズ構成/小林靖子
・キャラクターデザイン/大塚舞
・プロップデザイン/高瀬健一
・美術監督/廣瀬義憲
・色彩設定/伊藤由紀子
・撮影監督/福世晋吾
・編集/西山茂
・音楽/大谷幸
・音楽制作/ジェネオンエンタテインメント
・音響監督/明田川仁
・プロデューサー/伊平崇耶、、三木一馬、中山信宏、丸山博雄
・アニメーション制作プロデューサー/田部谷昌宏
・プロデュース/川瀬浩平、松倉友二、小山直子
・アニメーション制作/J.C.STAFF
・製作/『灼眼のシャナⅡ』製作委員会(ジェネオンエンタテインメント、ショウゲート、メディアワークス、J.C.STAFF)、毎日放送

■メインキャラクタ

・シャナ
『炎髪灼眼の討ち手』の称号を持つ、紅世の魔神“天壌の劫火”アラストールのフレイムヘイズ。シャナは悠二が付けた名前。本名は不明で、それまで「贄殿遮那のフレイムヘイズ」と名乗っていた。炎の色はアラストールの炎の色である紅蓮。メロンパンが大好物。
・坂井悠二
御崎高校の一年生。実は「既に亡い自分」の代替物・トーチの少年。さらに紅世の秘宝中の秘宝「零時迷子」をその内に秘めた特殊なトーチ“ミステス”である。普段は少し頼りない少年だが、戦闘中に時折まわりを驚かすほどの頭の切れを見せる。
・アラストール
“天壌の劫火”の真名を持つ、紅世の王。シャナにフレイムヘイズとしての力を与えている。シャナが付けるペンダント型の神器「コキュートス」で、意思のみを表出させている。シャナに契約者としての信頼だけでなく、父親らしき感情も抱いている。炎の色は紅蓮。
・吉田一美
悠二のクラスメイトの内気な少女。ある日の学校での出来事が元で悠二に好意を抱くようになるが、シャナと悠二の密な関係をなんとなく察し、気を揉むことに。シャナと悠二に親しく関わることで紅世に関する事件に巻き込まれていく。料理が得意。
・マージョリー・ドー
『弔詞の詠み手』の称号を持つ、“蹂躙の爪牙”マルコシアスのフレイムヘイズ。戦闘における自在法の行使に長け、変幻自在に相手を惑わして戦う。長身で抜群のプロポーションを持つ美女。酒好き。炎の色はマルコシアスの炎の色である群青。
・マルコシアス
“蹂躙の爪牙”の真名を持つ、紅世の王。本体をマージョリーの中で眠らせ、本型の神器「グリモア」で、意思のみを表出させている。下品で耳障りな笑い声が特徴の戦闘狂。マージョリーとはドツき漫才を介して、深い友情を抱き合う仲。炎の色は群青。
・ヴィルヘルミナ・カルメル
『万条の仕手』の称号を持つ、“夢幻の冠帯”ティアマトーのフレイムヘイズ。あらゆる攻撃を自身から放つ無数のリボンにより受け流す、戦技無双の美姫。無表情で感情らしい感情がなく、奇妙な口調で喋る。炎の色はティアマトーの炎の色である桜色。
・ティアマトー
“夢幻の冠帯”の真名を持つ、紅世の王。ヴィルヘルミナが付けるヘッドドレス型の神器「ペルソナ」で、意思のみを表出させている。ヴィルヘルミナよりも無愛想でぶっきらぼう。名詞だけでしか喋らないので、感情を読み取るのも難しい。炎の色は桜色。
・坂井千草
悠二の母親。おっとりしているが押しは強い。シャナを悠二の彼女と思い込み、何かと面倒を見るようになる。その情操教育においては、アラストールをたしなめることすらある、賢明な専業主婦。
・池 速人
悠二のクラスメイトで、中学時代からの友人。通称メガネマン。得意分野である勉強以外も、概ね平均以上にこなす万能選手。クラス委員を務めるなど、各方面で頼りにされている。一美の、悠二に対する恋の手助けをすることも。
・佐藤啓作
悠二のクラスメイトの美少年。家は御崎市指折りの旧家で富豪。中学時代には、かなり荒れた生活をしていたらしい。フレイムヘイズの『弔詞の詠み手』マージョリー・ドーに協力している。
・田中栄太
悠二のクラスメイトの大柄な少年。中学時代には佐藤とつるんで、かなり荒れた生活をしていたらしい。フレイムヘイズの『弔詞の詠み手』マージョリー・ドーに協力している。
・緒方真竹
悠二のクラスメイトのスポーツ少女。「可愛い」というよりは「格好いい」に分類される整った顔立ち。女子バレー部に所属し、一年生でレギュラー。田中に好意を持っている。

■メインロボ・アイテム

・紅世(ぐぜ)
この世の『歩いてゆけない隣』に存在する異世界。はるか昔、人間の詩人が、“徒”から聞きだした異世界の情景を、このように表現した。
・紅世の徒(ぐぜ・の・ともがら)
異世界“紅世”の住人の総称。“徒”と縮めて呼ぶこともある。?“紅世”と同じく、詩人が名づけた。“紅世”から渡り来て、人間を喰らい、この世を荒らす。
・紅世の王(ぐぜ・の・おう)
“徒”の中でも、とりわけ強大な力を持つ存在。“王”と縮めて呼ぶこともある。その存在の大きさ故に、この世で顕現し続けるための“存在の力”も多く必要とする。
・存在の力(そんざい・の・ちから)
この世に存在するために必要な、根源的エネルギー。“徒”は、この力を近しい存在である人間から奪うことで己の身を現す。
・自在法(じざいほう)
“紅世の徒”やフレイムヘイズが“存在の力”を“自在”に操ることで様々な現象を引き起こす術の総称。
・自在式(じざいしき)
自在法を発動させるために展開する紋様。
・顕現(けんげん)
この世に現れること。
・燐子(りんね)
この世の物体に“存在の力”を吹き込むことで生まれる“紅世の徒”の下僕(げぼく)。姿形や機能は、主の趣味や力を吹き込む対象によって変わる。“存在の力”を、集めることはできても自身に足すことはできず、主から力の供給を受けないと存在を維持できない。
・トーチ(とーち)
“存在の力”を喰われて死んだ人間の残り火から作られた代替物(だいたいぶつ)。存在の消滅が生む大きな世界の歪みをいきなり発生させるとフレイムヘイズに察知されてしまうため、“徒”らはこれを作って人や世界との繋がりを当面保たせ、存在喪失が世界に与える衝撃を和らげる。“徒”やフレイムヘイズには、残された“存在の力”の具現である、胸の内に点る灯(あか)りが見える。本人の燃え残りから作られるため、記憶や人格は生前のものを持っており、生命活動も行われている。残された力の消耗と共に、周囲との人間関係・居場所・役割・存在感を徐々に失ってゆき、やがて誰にも気に止められなくなった頃、ひっそりと消える。その消滅とともに全ての痕跡は消滅し、いなかったことになる。身の内に“紅世の徒”の秘宝“宝具”を宿したトーチは、“ミステス”と呼ばれる?
・ミステス(みすてす)
身の内に宝具を宿したトーチ。宿主であるトーチが燃え尽きると、中の宝具は次のトーチの中へとランダムに転移してゆく。別名『旅する宝の蔵』。
・宝具(ほうぐ)
様々な現象を起こすことができる器物。
・封絶(ふうぜつ)
世界から“因果の流れ”を切り離すことで、その内部を静止させ、また外部から隠蔽する、ドーム状の空間。因果孤立空間(いんがこりつくうかん)とも言う。封絶を行うと、周囲を陽炎の壁が取り巻き、地面には奇怪な文字列からなる紋章が火線で描かれる。天才的な自在師“螺旋(らせん)の風琴(ふうきん)”によって、近世に編み出された自在法。“紅世の徒”が、“存在の力”を喰らう際に身を隠したり、フレイムヘイズが“徒“との戦場とするために展開される。封絶内部に囚われたこの世のあらゆるものは静止するが、“徒”やフレイムヘイズには影響はない。
・世界の歪み(せかい・の・ゆが・み)
“紅世の徒”が“存在の力”を乱獲したために生じた、この世と“紅世”を含む世界全体の歪み。このまま拡大を続けると、「大災厄(だいさいやく)」が起きるといわれている。
・フレイムヘイズ(ふれいむへいず)
この世のバランスを乱す“紅世の徒”と戦う、異能者の総称。「世界の歪み」拡大を防ぐため、同胞と戦うことを決意した“紅世の王”と契約することで生まれる。身の内に宿した“王”から与えられた異能の力で戦う。ほぼ全員が、人間のときに何らかの形で“紅世の徒”からの被害を受けていて、その復讐のために戦っている。
・神器(じんぎ)
フレイムヘイズと契約し、本体をその身の内に眠らせる“紅世の王”が、意思のみを表すために産みだした器物。形はアクセサリーや衣類などさまざま。シャナが持つペンダント“コキュートス”や、マージョリーが持つ大型本“グリモア”がそれにあたる。
・贄殿遮那(にえとの・の・しゃな)
シャナが持つ抜き身の大太刀。あらゆる力・自在法に干渉されない頑丈な大業物。元の持ち主は、化け物トーチと呼ばれた、“史上最悪のミステス”天目一個。彼女の名前の由来ともなる。
・真名(まな)
“徒”が持つ、“紅世”での本当の名前。
・メロンパン(めろんぱん)
超絶甘党なシャナの大好物。これを食べるときだけは、あどけない少女の表情に戻る?
・討滅(とうめつ)
フレイムヘイズが“徒”を屠(ほふ)る時に使う言葉。
・同胞殺し・討滅の道具(どうほうごろし・とうめつのどうぐ)
“徒”たちが使うフレイムヘイズの蔑称。
・“天壌の劫火”アラストール(てんじょう・の・ごうか・あらすとーる)
隣り合わせの世界“紅世”における強大な存在である“王”の一人。“紅世”での『全てを焼き尽くす』を意味する言葉“天壌の劫火”が真名で、“アラストール”はこの世で付けた通称(他の“王”も名前の法則は同じ)。黒い宝石に金の輪を意匠したペンダント型の神器“コキュートス”に意識のみを表出させる。
・炎髪灼眼の討ち手(えんぱつ・しゃくがん・の・うちて)
“天壌の劫火”アラストールと契約したフレイムヘイズの称号。現在はシャナ。
・夜笠(よがさ)
コート型の、自在に変形する黒衣。アラストールの翼の一部を顕現させたもので、敵の攻撃からシャナの身を護る。その懐に『贄殿遮那』など様々な物をしまい込むことが可能。
・カリカリモフモフ(かりかりもふもふ)
シャナが提唱する正しいメロンパン食べ方。外側のカリカリした部分と内側のモフモフした部分を交互に食べることで双方の感触を十分に満喫することが出来る(らしい)。
・うるさいうるさいうるさい(うるさいうるさいうるさい)
シャナが悠二に対してよく言うセリフ。主に恥ずかしさをごまかすときに使用する。
・“蹂躙の爪牙”マルコシアス(じゅうりん・の・そうが・まるこしあす)
普段は巨大な本型の神器グリモアに意識を表出させる、軽薄で騒がしい“紅世の王”。
・弔詞の詠み手(ちょうし・の・よみて)
"蹂躙の爪牙”マルコシアスのフレムヘイズ、マージョリー・ドーの称号。
・自在師(じざいし)
自在法に長けた者のこと。マージョリーなどのことを指す。
・堵殺の即興詩(とさつ・の・そっきょうし)
マージョリーの得意な攻撃用自在法。
・トーガ(とーが)
マージョリーがまとう炎で出来た衣。ずんぐりむっくりな体型をしている。これを纏うことで、攻防に強大な力を発揮できる。
・グリモア(ぐりもあ)
マルコシアスの意思を表出させる巨大な本型の神器。ページの間には、自在法が込められた栞(しおり)や付箋(ふせん)が挟まっている。
・バカマルコ(ばかまるこ)
マージョリーがマルコシアスを注意するときに呼ぶあだ名。
・我が○○の□□(わが○○の□□)
“蹂躙の爪牙”マルコシアスがマージョリーを呼ぶ際につける異名。そのバリエーションは数知れない。
・チビジャリ(ちびじゃり)
マージョリーがシャナを呼ぶときのあだ名。
・悠ちゃん(ゆうちゃん)
千草が呼ぶ悠二のあだ名。
・御崎アトリウム・アーチ(み・さき・あとりうむ・あーち)
御崎市駅裏手にある高層ビル。高層部に『御崎アトリウムアーチ美術館』がある。
・御崎大橋(み・さき・おお・はし)
真南川に掛けられた大鉄橋。道路を跨いで建つ二つの『A』型主塔が特徴。
・真名川(ま・な・がわ)
御崎市を東西に割って走る一級河川。広い河川敷を持ち、普段は駐車場やグラウンドに、ミサゴ祭りの際には広大な会場として利用される。
・御崎高校(み・さき・こう・こう)
正式名、市立御崎高校。坂井悠二たちの通う高校。
・御崎市(み・さき・し)
県下でもそれなりに大きな市。南北に走る真南川を挟んで東側を都市機能を集中させた市街地、西側をそのベットタウンとする住宅地とそれぞれ呼ぶ。
・紅蓮の双翼(ぐ・れん・の・そう・よく)
シャナの背に燃え上がる炎の翼。飛行を可能とする。
・銀(ぎん)
謎に包まれた存在。マージョリーの仇敵。
・千変(せん・ぺん)
“紅世の王”シュドナイの真名。
・吸血鬼(ブルート・ザオガー)
ソラトが持つ片手持ちの大剣。存在の力を込めると、刃を触れ合わせている相手が傷を負う。
・けっこう着痩せするタイプ(けっこう・きやせする・たいぷ)
クラスメイトによる吉田一美評。
・お前なんかに絶対負けない!(おまえ・なんかに・ぜったい・まけない)
吉田一美の宣戦布告に対して、シャナが返した台詞。
・エカテリーナ(えかてりーな)
吉田一美が飼っている犬。犬種は豆柴。毎朝散歩をさせてあげないと、機嫌が悪くなる。
・お弁当(おべんとう)
つくった人物の想いがこもる携帯食料。昼休みに吉田一美が坂井悠二へ差し出した。
・料理(りょうり)
千草や吉田が得意、シャナが苦手とするもの。悠二はこの行為に弱い傾向が見られる。
・入浴(にゅうよく)
シャナが坂井家に通うようになって知った習慣。一度知ってからはやみつきに。
・誓い(ちかい)
千草がシャナへ教示した、キスの本当の意味。
・もっと強くなってよ(もっと・つよく・なってよ)
悠二不在のまま、燐子を討滅したシャナが彼に向かって叫んだ言葉。この後シャナの心に大きな変化が現れる。
・夢幻の冠帯(むげん・の・かんたい)
“紅世の王”ティアマトーの真名。
・ペルソナ(ぺるそな)
ティアマトーの意思を表出させるヘッドドレス型の神器(大戦時は額に、宝石を添えた飾り紐型)。戦闘時には仮面に変わる。
・仮装舞踏会(バル・マスケ)
現代における最大級の“紅世の徒”の集団。三柱臣を中心に組織されている。現在は“零時迷子”を求め暗躍しており、すべての部下たちを本拠地『星黎殿』から避難させている。
・捜索猟兵(イエーガー)
[仮装舞踏会]の兵種の一つ。情報収集と探索に当たる。ウィネの役職。
・巡回士(ヴァンデラー)
[仮装舞踏会]の兵種の一つ。戦闘行動に当たる。オルゴンの役職。
・黒焦げの何か(くろこげ・の・なにか)
シャナが作った料理。品目は不明。
・儀装の駆り手(ぎそう・の・かりて)
フレイムへイズ・カムシンの称号。
・メケスト(めけすと)
カムシンの持つ鉄棒型の宝具。本来は武器だが、調律時にも『カデシュの心室』展開に必要なマーキングをするために使用する。「瓦礫の巨人」が握る鞭の柄にもなる。
・瓦礫の巨人(がれき・の・きょじん)
『儀装の駆り手』カムシンの巨大戦闘形態。巨体に任せた絶大な破壊力を持つ。
・ラーの礫(らー・の・つぶて)
「瓦礫の巨人」の必殺技。瓦礫を繋ぎ合わせた鞭を振るい、遠心力でその先端を砲弾として飛ばす。
・探耽求究(たんたんきゅうきゅう)
“紅世の王”ダンタリオンの真名。
・教授(きょうじゅ)
“探耽求究”ダンタリオンの仇名。
・ドミノ(どみの)
正式名称は『我学の結晶エクセレント28―カンターテ・ドミノ』。教授の助手たる“燐子”。通称、『お助けドミノ』。
・この世の本当のこと(このよ・の・ほんとう・の・こと)
“紅世”の存在も含めた、世界の真の在り様。
・僕は人間なんだ(ぼく・は・にんげん・なんだ)
吉田に励まされ、悠二が涙と共に発した言葉。
・星黎殿(せいれいでん)
[仮装舞踏会]の本拠地。『天道宮』と同系・異様式の移動城砦。
・三柱臣(トリニティ)
盟主の元、[仮装舞踏会]を束ねる3人の幹部のこと。『巫女』ヘカテー、『参謀』ベルペオル、『将軍』シュドナイからなる。上下関係はないが、組織は実質『参謀』が動かしている。
・参謀(さんぼう)
[仮装舞踏会]三柱臣の一柱、ベルペオルのこと。
・将軍(しょうぐん)
[仮装舞踏会]三柱臣の一柱、シュドナイのこと。
・巫女(みこ)
[仮装舞踏会]三柱臣の一柱、ヘカテーのこと。
・逆理の裁者(ぎゃくり・の・さいしゃ)
“紅世の王”ベルペオルの真名。
・頂の座(いただき・の・くら)
“紅世の王”ヘカテーの真名。
・タルタロス(たるたろす)
『参謀』ベルペオルが持つ鎖型の宝具。
・ババア(ばばあ)
ベルぺオルをシュドナイが(影で)呼ぶときの仇名。
・私はあなたのものではありません(わたし・は・あなたのもの・では・ありません)
ヘカテーがシュドナイを軽くあしらうときに使った言葉。
・戯睡郷(ぎすいきょう)
“紅世の徒”メアの真名。
・ゲマインデ(げまいんで)
メアが展開したオリジナルの自在法。対象者を夢の中へ迷い込ませる。その夢は、対象者の記憶によって構成されているため、対象者が経験したこと以外の現象はキャンセルされる。メアはその記憶を利用し、閉鎖空間を構築した。
・パパゲーナ(ぱぱげーな)
メアが持つ鈴型宝具。炎弾を放ったり、ゲマインデを展開する起点としたりなど、メア独自の自在法を操るための宝具。
・寄生(きせい)
“戯睡郷”メアの能力。存在の力が非常に小さいため、ミステスに寄生することで、フレイムヘイズらの探知から逃れることができる。御崎市までは少女のミステスに寄生、御崎高校に着いた際、坂井悠二に寄生した。寄生された当人はその“徒”の存在に気がつかない。
・戒禁(かいきん)
悠二の体内にある『零時迷子』にかけられた自在法。主に、戦闘用ミステスに宿る宝具の摘出を防ぐために用いられる。取り出そうとした“徒”に、ダメージを与える、腕を捕らえる、破壊する等、効果は様々。
・2学期は勝負にでるかも(にがっき・は・しょうぶ・に・でるかも)
吉田一美への想いを曲げない決意の表れとなった池速人の言葉。2学期初日に、悠二へ宣言した。
・私、負けないから(わたし・まけないから)
2学期初日、吉田一美がシャナへ伝えた意志。坂井悠二への想いが綴られている。シャナもほぼ同様の内容を返答した。
・駆掠の轢(くりゃくのれき)
“紅世の徒”カシャの真名。
・コルデー(こるでー)
カシャが自身の指全てに嵌めていた指輪型宝具。炎による爆発の起爆装置として使用する(爆発後も指輪は残る)。意思のみでの操作が可能で、遠距離からの攻撃に適している。数十ある指輪一式で一つの宝具である。
・大戸ファンシーパーク(おおと・ふぁんしー・ぱーく)
御崎市の隣、大戸市にあるテーマパーク。シンボルタワーを中心にアトラクションとパビリオン、レストランや各種店舗などの施設がある。
・ベル・ザマ・サッキー(べる・ざま・さっきー)
大戸ファンシーパークのマスコットキャラクター。パークを楽しむ悠二たちの前に現れて助太刀(?)をした。なぜか子供より大人に人気がある。
・穿徹の洞(せんてつ・の・ほら)
“紅世の徒”アナベルグの真名。
・蒸気(じょうき)
アナベルグの能力。自身、敵の区別無く気配をぼやかす。その効果は広範囲に及ぶ。護衛として雇ったシュドナイの強大な気配を隠すために使用していた。
・ゴルベラ(ごるべら)
紅世の王“蜴の帥”ウァラクの意思を表出させる短剣型神器。
・イーストエッジ(いーすとえっじ)
アメリカ・インディアンのフレイムヘイズ。契約した“王”は、“啓導の籟”ケツアルコアトル。称号は『星河の喚び手』。自身の名前を冠した外界宿(アウトロー)を護っている。マージョリーの旧友。
・ケツアルコアトル(けつあるこあとる)
イーストエッジと契約した“紅世の王”。真名は“啓導の籟”。
・啓導の籟(けいどう・の・ふえ)
“紅世の王”ケツアルコアトルの真名。
・テオトル(ておとる)
紅世の王“啓導の籟”ケツアルコアトルの意思を表出させる石製メダル型神器。イーストエッジがベルトから提げ、浮き彫り(レリーフ)が施されている。
・星河の喚び手(せいが・の・よびて)
フレイムヘイズ、イーストエッジの称号。
・外界宿(アウトロー)
フレイムヘイズたちが集まり、情報交換を行う中継地点。フレイムヘイズは一人一党のため、自分に利益があると思わないものは寄り付かない。(画像は、20世紀中頃の外界宿『イーストエッジ外信』)
・[革正団](レボルシオン)
ヨーロッパに存在した、“紅世の徒”らによる大集団。奇天烈な思想の元、フレイムヘイズと“徒”双方にあった暗黙の掟を平然と破り暴れていた(当人たちは「運動」と呼んでいた)。この結社との戦いのため、20世紀中頃のアメリカでは、フレイムヘイズはほとんどいなくなった。
・エンパイアステートビル(えんぱいあ・すてーと・びる)
アメリカ、ニューヨーク・マンハッタンにある超高層ビル。世界貿易センタービルが竣工するまで、長い間世界一の高さを誇っていた。アナベルグが陰謀を巡らせた場所でもある。
・隷群(れいぐん)
ユーリイの能力。虫を操ることができる。
・海魔(クラーケン)
海洋上で人を襲う“徒”の総称。現在では撲滅され、その被害は皆無である。
・清秋祭(せい・しゅう・さい)
正式名称は御崎高校清秋祭。土曜と日曜、週末の二日間に渡って行われる御崎高校最大の学校行事で、所謂学園祭のことである。御崎市において、夏のミサゴ祭りが市外の客を呼ぶ名物なら、秋の清秋祭は市内で親しまれる名物であり、市民の大半も、一高校で催される学園祭という以上のイベントとして認識している。
・仮装パレード(かそう・ぱれーど)
御崎高校の一年生各クラスの代表が、市内の商店街から大通り、御崎市駅を折り返し点に練り歩き、清秋祭の開催を宣伝して回る清秋祭のイベント。パレードの参加者は、おとぎ話や有名な物語をモチーフにした華やかな仮装をする。
・オズの魔法使い(おず・の・まほうつかい)
仮装パレードで悠二のクラスにあてがわれた物語のひとつ。ドロシー役としてシャナが選ばれた。
・ロミオとジュリエット(ろみお・と・じゅりえっと)
仮装パレードで悠二のクラスにあてがわれた物語のひとつ。ロミオ役として悠二が、ジュリエット役に吉田が選ばれた。
・池くん、大変!(いけくん、たいへん!)
清秋祭の準備において、あまりにやることが多すぎたとき、この魔法の呪文を唱えると、何でもできる万能人間・池速人を呼び寄せることができる。主に藤田晴美が使用する。
・銀の封絶(ぎん・の・ふうぜつ)
坂井悠二が、清秋祭の最中フィレスに襲われたさい、とっさに展開した自在法のこと。“銀”とは、『弔詞の詠み手』マージョリー・ドーの宿敵の色である。
・約束の二人(エンゲージ・リンク)
零時迷子のミステス『永遠の恋人』ヨーハンと紅世の王“彩飄”フィレスの二人を表す言葉。一種の永久機関である零時迷子によって、二人の存在の力は保ち続けられているため、誰にも干渉せず、そして人も喰らわない無害な存在として知られている。
・風の転輪(かぜ・の・てんりん)
フィレスが使用する自在法。人と人の接触によって永続的に目標物を探し、また同時に、その目標物を見つけた地点に自らを運ぶ出口になる「風の便り」。ヨーハンを失ったフィレスは、この探査の自在法で『零時迷子』を宿した“ミステス”を探していた。
・インベルナ(いんべるな)
フィレスが使用する自在法。体の周りに発生させた風を、自身の一部として制御統制することができる。自身の気配を宿した風で体を包み、気流全体を一つのフィレスとして空間を満たし、敵の気配察知を煙に巻く。
・ヒラルダ(ひらるだ)
吉田がフィレスから受け取った宝具。これを使えば、瞬時にフィレスを呼び出すことができる。しかし、その発動条件は自身の命を失う、というものだった。
・マグネシア(まぐねしあ)
フェコルーが持つ自在法。嵐のような濁流を生みだし、対象へ微細な粒子をこびりつかせ、その質量自体で攻撃する。巨大な立方体を連続で生み出すことで、防御壁としても使用できる。
・星(あすてる)
ヘカテーの持つ自在法。大杖『トライゴン』から発生する。遊環の奏でる透き通った音とともに、明るすぎる水色の光弾が流星群のように乱れ飛ぶ。
・偽りの器(いつわり・の・うつわ)
ヘカテーが放った人間の偽装体。近衛史菜のこと。ベルペオルの宝具『タルタロス』によって“紅世”との因果を切り離されているため、その気配は人間そのものであった。
・タルンカッペ(たるんかっぺ)
『巡回士』ビフロンスの持つ宝具。これを纏っていれば、巨大な存在の気配をある程度消すことができる。
・イルミネーションフェスタ(いるみねーしょん・ふぇすた)
クリスマスに御崎市で行われる電飾イベント。駅舎と繋がったショッピングモールが、一斉オープンする記念で開催する。
・スティグマ(すてぃぐま)
“紅世の王”サブラクの自在法。付けた傷を時とともに広げていく力。対象者は、最後には力尽きる。フレイムヘイズの治癒力や、回復の自在法なども無効化される。
・不意打ち(ふいうち)
サブラクが得意とする初撃の手段。膨大な量の炎と剣からなる大規模一斉攻撃を辺り構わずしかけ、敵を無造作に破壊する。攻撃自体は大雑把にしかできないため、手加減や照準調整などは困難である。
・茜色の怒濤(あかね・いろ・の・どとう)
巨大な津波のような炎によるサブラクの攻撃のこと。その内部には大量かつ大小雑多な剣を炎と共に踊らせており、津波に呑まれた敵は刃と炎に晒される。まるで刃の亡霊による地hellの行進、あるいは斬るものを求める混沌の狂宴と表現される。
・無数の剣(むすう・の・けん)
サブラクが蒐集する刃物。様々な形状のものを持つ。ちなみに、愛剣である『ヒュストリクス』を“教授”が勝手にドリルに改造したため、サブラクは激怒した。以後二人の関係は険悪である。
・敖の立像(ごう・の・りつぞう)
“教授”と[仮装舞踏会(バル・マスケ)]が企んだ『実験』の一つ、“紅世”でしか生まれ得ない“徒”をこの世で生み出すために造られた。

■サブタイトル

・第1話/再びの刻(2007/10/04)
・第2話/全ての序章(2007/10/11)
・第3話/疑惑の転校生(2007/10/18)
・第4話/憂いの少女たち(2007/10/25)
・第5話/家族の食卓(2007/11/01)
・第6話/試練の前夜(2007/11/08)
・第7話/池速人、栄光の日(2007/11/15)
・第8話/過去への扉(2007/11/22)
・第9話/哀しみのマイルストーン(2007/11/29)
・第10話/帰ってきた男(2007/12/06)
・第11話/約束の二人(2007/12/13)
・第12話/清秋祭始まる(2007/12/20)
・第13話/収束、そして兆し(2008/01/10)
・第14話/永遠の恋人(2008/01/17)
・第15話/覚醒(2008/01/24)
・第16話/つきせぬ想い(2008/01/31)
・第17話/それぞれの道(2008/02/07)
・第18話/錯綜の悠二(2008/02/14)
・第19話/言えなかったこと(2008/02/21)
・第20話/茜色の死闘(2008/02/28)
・第21話/合わさる力(2008/03/06)
・第22話/クリスマス・イヴ(2008/03/13)
・第23話/危難の胎動(2008/03/20)
・第24話/守るべきもの(2008/03/27)

■関連作品

・灼眼のシャナ
・灼眼のシャナⅢ -FINAL-
・灼眼のシャナ SP
・灼眼のシャナ S
・劇場版 灼眼のシャナ
・しゃくがんのシャナたん シリーズ
・フリアグネ&マリアンヌのなぜなにシャナ!なんでも質問箱!
・なぜなにシャナ!なんでも質問箱! 1~8
・なぜなにシャナ!なんでも質問箱!SP 1~3
・なぜなにシャナ!特別編
・なぜなにシャナ!なんでも質問箱! 1~8

■主題歌・楽曲

・OP1
・JOINT
・作詞/川田まみ
・作曲/中沢伴行
・編曲/中沢伴行、尾崎武士
・歌/川田まみ

・OP2
・BLAZE
・作詞/KOTOKO
・作曲/高瀬一矢
・編曲/高瀬一矢
・歌/KOTOKO

・ED1
・triangle
・作詞/川田まみ
・作曲/高瀬一矢
・編曲/高瀬一矢
・歌/川田まみ

・ED2
・Sociometry
・作詞/KOTOKO
・作曲/C.G mix
・編曲/C.G mix
・歌/KOTOKO

・ED3
・sense
・作詞/川田まみ
・作曲/中沢伴行
・編曲/中沢伴行、尾崎武士
・歌/川田まみ

・IN1
・作詞/川田まみ
・作曲/中沢伴行
・編曲/中沢伴行、尾崎武士
・歌/川田まみ

■詳細な評測

『灼眼のシャナⅡ Second』は、2007年から2008年にかけて放送されたアニメシリーズで、原作は高橋弥七郎によるライトノベル「灼眼のシャナ」シリーズです。この作品は、第一期の続編として制作され、より深いストーリー展開とキャラクターの成長を描いています。以下では、作品の魅力や評価、推薦ポイントについて詳しく解説します。

ストーリーと展開

『灼眼のシャナⅡ Second』は、坂井悠二とシャナの関係性を中心に、紅世の徒とフレイムヘイズの戦いを描いています。第一期では、悠二が自身の存在と向き合い、シャナとの絆を深める過程が描かれましたが、第二期ではその絆をさらに試される展開が続きます。特に、悠二の体内にある「零時迷子」を巡る戦いが物語の大きな軸となっており、様々な新たなキャラクターが登場し、物語に厚みを与えています。

ストーリーの展開は緻密で、各エピソードごとに新たな謎や対立が生まれ、視聴者を引きつけます。特に、清秋祭やクリスマス・イヴなどのイベントを背景にしたエピソードは、日常と非日常の境界を巧みに描き出し、視聴者に感情移入させる力があります。また、悠二とシャナの関係性だけでなく、吉田一美や池速人などのサブキャラクターの成長も丁寧に描かれており、全体としてバランスの取れたストーリー展開が評価されています。

キャラクターと演技

キャラクターの魅力は、この作品の大きな強みです。シャナ役の釘宮理恵さんや坂井悠二役の日野聡さんを始めとするキャスト陣の演技は、キャラクターの感情をリアルに表現し、視聴者に深い印象を与えます。特に、シャナの成長と彼女の内面の葛藤は、釘宮さんの声優としての技量によって見事に描かれています。また、悠二の頼りなさと時折見せる鋭さ、吉田一美の内気さと強い意志など、各キャラクターの個性が際立っています。

新たに登場するキャラクターも魅力的で、マージョリー・ドーやマルコシアス、ヴィルヘルミナ・カルメルなどのフレイムヘイズたちは、それぞれの背景や戦い方を通じて物語に深みを加えています。特に、マージョリーとマルコシアスのコンビは、ユーモアと戦闘シーンの両方で視聴者を楽しませます。

ビジュアルと音楽

ビジュアル面では、J.C.STAFFの制作による美しいアニメーションが評価されています。戦闘シーンの迫力や、日常シーンの細やかな描写、そして紅世の世界の幻想的な表現など、視覚的な魅力が満載です。特に、シャナの炎髪灼眼の姿や、フレイムヘイズたちの戦闘シーンは、視覚的に非常にインパクトがあります。

音楽面では、川田まみさんやKOTOKOさんによる主題歌が作品の雰囲気を盛り上げます。OPの「JOINT」と「BLAZE」、EDの「triangle」や「Sociometry」、「sense」など、各曲が物語の展開に合わせて感情を引き立てます。また、大谷幸さんによるBGMも、緊張感や感動を効果的に演出しています。

推薦ポイント

『灼眼のシャナⅡ Second』は、ファンタジーと青春ドラマが融合した作品であり、以下のポイントで推薦できます。

  • 深いストーリー展開:第一期から続くストーリーがさらに深化し、キャラクターの成長や新たな謎が視聴者を引きつけます。
  • 魅力的なキャラクター:シャナや悠二を始めとするキャラクターたちの個性と成長が、視聴者に感情移入させます。
  • 美しいビジュアル:J.C.STAFFの制作による美しいアニメーションが、視覚的な魅力を提供します。
  • 感動的な音楽:川田まみやKOTOKOによる主題歌、大谷幸によるBGMが物語を盛り上げます。
  • バランスの取れたエピソード構成:日常と非日常の境界を巧みに描き出し、視聴者を飽きさせません。

まとめ

『灼眼のシャナⅡ Second』は、ファンタジーと青春ドラマが融合した作品であり、深いストーリー展開と魅力的なキャラクター、美しいビジュアルと感動的な音楽が視聴者を引きつけます。第一期からのファンだけでなく、新たにこの作品に触れる視聴者にも強く推薦できる作品です。紅世の徒とフレイムヘイズの戦い、そして坂井悠二とシャナの絆を描いたこの作品は、多くの人々に愛されること間違いなしです。

<<:  『しゅごキャラ!』の魅力と評価:キャラクターとストーリーの深みを探る

>>:  天才? Dr.ハマックスの魅力と評価:驚異の才能を徹底解剖

推薦する

アニ×パラ第2弾「episode2 パラ陸上競技」レビュー:あなたのヒーローは誰?

アニ×パラ~あなたのヒーローは誰ですか~第2弾「episode2 パラ陸上競技」 アニ×パラシリーズ...

認知症は治癒可能でしょうか?この病気のせいかどうか見に来てください

著者: 楊雲娜、首都医科大学北京朝陽病院脳神経外科私の国では人口の高齢化と平均寿命の延長に伴い、認知...

『聖痕のクェイサー』未放映版の評価と感想

『聖痕のクェイサー 未放映版』の魅力と評価 『聖痕のクェイサー 未放映版』は、2010年10月20日...

人は、すべてを忘れるまでにいくつの段階を経るのでしょうか? 「ガラス瓶」の中のアルツハイマー病

上記の物語は、100年前のドイツの患者から生まれたものです。世界で初めてアルツハイマー病の症例が発見...

糖尿病性腎症と腎性糖尿病は同じものですか?

糖尿病性腎症と腎性糖尿病は同じものですか?これらの「誤解」を必ず読んでください!糖尿病性腎症は、持続...

血液が濃いということは血中脂質が高いということでしょうか?

いいえ、これらは2つの異なる概念です。高脂血症とは、血液中の脂肪含有量、特にコレステロールとトリグリ...

夕食後に歯磨きを怠ってしまいましたか?明日の朝は口臭に気をつけて!

夜遅く、ベッドに横になって眠ろうとしているとき、突然、あることを思い出し、寝返りを打つことになります...

ハミルトンのベビーカーは飛行機に持ち込めますか?ハミルトンのベビーカーはいかがでしょうか?

ベビーカーは一般的なベビー用品の一種であり、多くの赤ちゃんが外出時にベビーカーを使用していることは誰...

CPUとプロセッサの関係と機能(コンピュータの心臓部の謎を探る)

コンピュータ技術の急速な発展により、私たちの生活はより便利になりました。 CPU とプロセッサは、コ...

フルーツ酸とは何ですか?フルーツ酸の分類

医療美容業界で最もよく使用される成分はグリコール酸と乳酸です。グリコール酸はグリカン酸やエチレングリ...

北京は現在、マイコプラズマ肺炎感染のピーク期にあり、来月にはピークを迎えると予想されています。 CDC: これら2つの薬は効果がない

最近、全国各地の病院でマイコプラズマ肺炎感染症の患者が多数発生しており、その多くは小児です。北京にお...

若さは軽視できません。若者も変形性関節症にかからないように学ばなければなりません。

著者:曹江剛、天津病院主任医師評者: 天津病院主任医師 陳徳勝変形性関節症は、さまざまな原因によって...

「金メッキ」食品には10万元の罰金が科せられた。誤って金箔を食べると体に害がありますか?

要点★現在、我が国では食品に金箔を付ける事は禁止されています。 ★食用金箔自体は無毒で健康に影響はあ...

これらはすべて呼吸器感染症の一般的な病原体ですが、インフルエンザ、合胞体ウイルス、マイコプラズマ肺炎の違いは何でしょうか?

近年、呼吸器感染症は依然として蔓延しており、交差感染や複数の病原体が関与する連続感染を伴い、発生率は...