なぜ人々はいつもばかばかしいほど偽りのニュースを信じるのでしょうか?

なぜ人々はいつもばかばかしいほど偽りのニュースを信じるのでしょうか?

目を引くフェイクニュースは、人々の共有したいという本能を利用して急速に広がります。認知バイアスにより、読者は事実ではなく立場を信じるようになります。時々、人々は「原則」そのものよりも、「原則に忠実である」というジェスチャーだけを主張します。

画像 |パブリックドメイン

著者 |唐一成、中国科学普及メンタルヘルス推進センター編集者 |ロンハオガオペイウェン

過去から現在に至るまで、「フェイクニュース」の問題は常に大きな注目を集めてきました。この問題に関するマスコミの大々的な報道から政府による特別調査委員会の設置まで、フェイクニュースを根絶する政府の決意は繰り返し示されてきた。しかし、フェイクニュースは依然として根強く残っているのが事実です。
例えば、2014年にマレーシア航空370便が連絡不能になったとき、さまざまなメディア情報が飛び交い、さまざまな陰謀説が人々を混乱させました。新型コロナウイルスの流行中、「誰かが5G基地局を利用してウイルスを拡散した」「新型コロナウイルスは人工的に作られた」といった不条理な虚偽のニュースも流行し、集団的な混乱とパニックを引き起こした。

フェイクニュースは一度発信されると、非常に速いスピードで広まります。しかし、なぜこれほど多くの誤りや欠落のあるフェイクニュースがこれほど急速に広まるのでしょうか?なぜ人々はいつもフェイクニュースを読みたがるのでしょうか?これは人間心理の法則から始まらなければなりません。フェイクニュースとは、本来の意味では「ニュース報道を装って流布される虚偽のセンセーショナルな情報」を指し、その内容は扇動的であることが多い。それは人々の共有行動を通じてウイルスのように広がり、大きな社会的損害を引き起こします。実際、ニュースを共有することは人間の本性です。情報化社会では、人々は貴重な情報を交換することで他者とのつながりを築き、アイデンティティを獲得します。共有がなければ、ソーシャル ネットワークは存在し得ません。なぜなら、私たちは継続的な情報交換を通じて一体感を形成するからです。

一部の人々にとって、共有は利他的な行動です。困っている人にニュースを伝えることで、彼らは献身的な気持ちになり、「自分はあるグループに属している」という感覚を抱くようになります。中には、自分は情報通であるという印象を与えるために、ニュースを社会的通貨として利用する「見せびらかすシェア者」もいる。

ニュースを共有するのは人間の本性です |アンスプラッシュ
フェイクニュースは、共有したいという人間の本能を利用して広まることが多いです。これは、一方ではフェイクニュースの内容が目を引くものであり、他方では、ある種の認知バイアスによってニュースの信憑性を見分けることが困難になるためです。止められない:詳細が多ければ多いほど、フェイクニュースは「信憑性」が増す。連言の誤謬により、私たちはフェイクニュースに簡単に騙されてしまいます。連言の誤謬とは、偽のニュースが綿密に練られ、詳細に記述されている場合、私たちは偽のニュースを信じてしまう可能性が高くなるというものです。ニュースに含まれる詳細が多ければ多いほど、その出来事が起こる可能性は高まるどころか低くなるにもかかわらず、よりもっともらしく見えるのです。

たとえば、「リンダ」という名前の架空の女性を想像してください。リンダは31歳、独身、率直、頭が良く、哲学を専攻しています。学生時代は特に性差別や社会正義の問題に関心を持ち、反核デモにも積極的に参加した。
次の 2 つのオプションのうち、どちらがより正確な説明である可能性が高いでしょうか? 1. リンダは銀行の窓口係です。 2. リンダはフェミニスト運動に積極的に取り組んでいる銀行員です。
2 つ目のストーリーは、その内容が背景の紹介と一致しているため、より信憑性があり、ストーリー全体がより首尾一貫していて実質的であるように見えます。それにもかかわらず、最初のことが起こる可能性の方が高いです。理由は簡単です。最初の記事の状況には、2 番目の記事の状況が含まれているからです。

さらに、任意のステートメント A、B、C について、A が真である確率は、A、B、C がすべて真である確率よりも常に大きくなります。これは、A、B、C がすべて真である場合、A は必ず真であるが、その逆は当てはまらないためです。
2 つの事柄が個別に、または組み合わせて発生する可能性がある場合、2 つの事柄が一緒に発生する確率は、どちらか一方が単独で発生する確率よりも高くなることはありません。誰もがこの単純な真実を理解していますが、ニュースを見ていると、より詳細な出来事の方が頻繁に起こると本能的に考えてしまいます。
実際、何かが具体的であればあるほど、それが起こる可能性は低くなります。オンライン上の虚偽の物語は綿密に作成され、詳細にまで及んでいます。詳細が満載なので、そのようなフェイクニュースが真実であると信じるのは簡単です。

詳細が多ければ多いほど、ニュースの「信頼性」は高まりますが、実際に起こる可能性は低くなります。 |アンスプラッシュ
確証バイアス: 立場が事実を覆い隠すことがある 立場はニュースに対する私たちの判断にも影響を与えることがあります。スレート誌は、読者に実際の出来事の写真とランダムに選ばれた5枚の偽の写真を見せて実験を行った。結果は、平均して偽の写真1枚につき少なくとも15%の人々に誤った記憶を植え付けるということを示した。全体として、参加者のほぼ半数が、偽の写真に描かれた出来事が実際に起こったと信じていました。カリフォルニア州ロサンゼルスの心理学者スティーブン・フレンダ氏は、実験データの分析を通じて、人々は自分の政治的立場や世界観に一致する偽の写真をより信じやすいことを発見した。言い換えれば、あなたの立場と一致するフェイクニュースは信じられる可能性が高くなります。

この現象の原因は「確証バイアス」であり、これは私たちが自分の見解を裏付けるような情報を探し、解釈する傾向があることを意味します。この場合、私たちは特定の情報をブロックし、たとえその情報が誤っていたとしても、自分の見解に一致する情報だけを信じることがあります。数日前、トランプ大統領が米国選挙を操作するために秘密裏にロシアと共謀していたとの報道があった。理論はたくさんあるが、本当の証拠はない。ここで確証バイアスが作用します:
トランプ氏とロシアの共謀に関する新たな「暴露」がメディアで報じられるたびに、トランプ氏の支持者と反対者は、これらの暴露を自らの見解を裏付ける証拠として利用することが分かるだろう。
トランプ氏に反対する人々は、この暴露はトランプ氏とロシアの共謀を証明するものだと主張している。トランプ氏を支持する人々は、実際の証拠は全く存在しないと主張している。証拠も何もないのにトランプについて語っているという事実は、トランプが無実であることを証明しているだけだ!

トランプ氏とプーチン大統領「親密な会談」 | Kremlin.ru 実際、私たちは常に色眼鏡を通して世界を見ており、誰もが世界を歪んだ形で見ています。さらに、一部の研究では、人々が確証バイアスの影響を受け、誤ってフェイクニュースを信じてしまうと、自身の記憶を歪める可能性さえあると指摘されている。言い換えれば、人々はしばしば自分の嘘を記憶の一部にしてしまうのです。
2018年に米国のブランダイス大学が行った調査によると、人は自分がでっち上げた嘘を信じるまでにわずか45分しかかからないことが分かりました。この研究には42人の参加者が含まれ、その半数は高齢者(60〜92歳)、残りの半数はミレニアル世代(18〜24歳)でした。全員に、前日に何をしたかという定型的な質問を含む102の質問用紙が渡された。

研究者たちは、被験者に嘘をつくよう求める質問の半分をランダムに選択した。 45分後、回答者は同じアンケートに回答しました。今回、研究者らは被験者にすべての質問に正直に答えるよう求めたが、結果は「一部の嘘は実際には起こらなかったことの新たな記憶を作り出し、記憶を変えてしまう」ことを示した。もちろん、高齢者は若者よりも誤った情報に惑わされやすい。
私たちはインターネット上のフェイクニュースに簡単に惑わされ、誤った記憶を呼び起こされるだけでなく、自分自身に間違った情報を与えているようです。つまり、嘘は人の記憶を改ざんすることもできるのです。
盲目であることを選択する:実は...立場も表面に浮かんでいます。前述のように、人々は自分の立場を証明するフェイクニュースをより信じやすくなります。 「尻が頭を決める」というのは人間の性ですね!しかし、次の 2 つの実験では、位置さえも信頼できないことがわかります。 2005年、スウェーデンの研究者数名が偶然、「選択盲目」と呼ばれる興味深い心理的効果を発見しました。これは、人々が自分が行った選択を思い出せないことが多いというものです。

実験では、研究者は被験者に2枚の写真を見せ、写真の中のどちらの人物がより見栄えがよく魅力的かを選択するように依頼した。被験者が選択を終えると、研究者たちは2枚の写真を片付け、カードのようにシャッフルした。次に、写真の 1 枚を取り出して被験者の前に置いて、「なぜこの人のほうが魅力的だと思うのか説明してもらえますか?」と尋ねました。
この実験の鍵となるのは、研究者が後で取り出した写真が、被験者が最初に選択したものではなく、被験者が拒否して選択しなかった写真だったという点です。しかし、実験の結果、被験者のほとんどがそれに気づかなかった。

「選択盲目」効果はその後数回検証されました。たとえば、2013 年の研究では、被験者に投資するファンドをいくつか選択してもらい、その後すぐにこれらのファンドを画面に表示して「選択したファンドを選択してください」と依頼しました。彼らはなぜそれを選んだのか説明できますか?被験者の60%以上が、画面上の資金が変更されたことに気づきませんでした。
「選択の盲目」現象の最も興味深い特徴は、人々が自分の選択を忘れるだけでなく、置き換えられた選択について話し、それが本当に自分の選択であるかのように、なぜそれを選んだのかを説明できることです。

盲目を選択することで、人々は自分の立場を無視し、自分自身の「選択」を正当化することになります。 |ピクサベイ

「選択の盲目」という現象は、公共問題に関する意見に直面したとき、それが自分の利益に関係しない場合、私たちの立場は実際に揺らいでいることを私たちに思い出させます。多くの場合、私たちは自分の位置をまったく覚えていません。人々が主張するのは、「原則」そのものの内容ではなく、「原則を貫く」というジェスチャーに過ぎません。ニュース情報の流入に直面したとき、人々が最も気にするのは、そのニュースが真実か虚偽か、あるいはそのニュースが自分たちの立場と一致しているかどうかではなく、議論に勝てるかどうかであることが多い。フェイクニュースや気まぐれな立場によって、インターネットは認知バイアスの温床となっている。誰がフェイクニュースを転送しているのか? 「誰もが発言権を持つ」時代において、インターネットはフェイクニュースの温床となっている。一方で、インターネットには「ゲートキーパー」が存在せず、情報は編集・確認されないため、真実と虚偽を区別することが難しい膨大な量の情報が生じます。一方、セルフメディアの台頭によりニュース制作が容易になり、ニュースの伝達速度が急上昇したことでフェイクニュースが急増した。

では、フェイクニュースを流す人たちは誰なのでしょうか?そして、彼らに共通するものは何でしょうか? 2016年の米国大統領選挙の前後に、ニューヨーク大学とプリンストン大学の研究者らが1,300人を追跡調査したところ、年齢がフェイクニュースをシェアする人の最良の指標となる可能性があることがわかった。そのうち、65歳以上のユーザーの11%がフェイクニュースのリンクを共有したのに対し、18歳から29歳のユーザーではわずか3%が共有した。 65歳以上の人がシェアするフェイクニュースの量で見ると、18歳から29歳の人の約7倍です。

これは、高齢者がフェイクニュースを広める主力となっていることを示しています。その理由の一つは、高齢者がオンラインニュースの信憑性を判断するのに必要なデジタルメディアリテラシーを欠いていることだ。さらに重要なのは、認知心理学と社会心理学の観点から見ると、加齢は認知と記憶に悪影響を及ぼすということです。
その理論は、記憶力が加齢とともに低下し、高齢者は「錯誤的真実効果」に抵抗することが難しくなるというもので、錯誤的真実効果とは、ある情報に繰り返し触れるとそれが正しいと信じやすくなる効果のことである。真実を評価するとき、彼らは合理的な分析よりも自分の知識に基づいて判断することを好みます。したがって、情報環境が複雑になるほど、また誤情報が蔓延するほど、その影響は大きくなります。

インターネットはフェイクニュースの温床となり、高齢者が最も大きな打撃を受けている | Pixabay フェイクニュースから身を守る方法 フェイクニュースの影響に抵抗するには、数字の合理性について考えることを学ぶことが第一歩です。
多くのニュース報道では、主張を証明するために数字が使われます。例えば、あるニュース報道によると、カリフォルニア州のマリファナ使用者の数は過去 35 年間で毎年倍増しているそうです。ここの数字は問題があります。 35年前、カリフォルニア州でマリファナを吸う人がたった1人だったと仮定すると、この数は毎年倍増し、35年後には170億人を超えることになる。データの信頼性は簡単な計算で検証できます。
同時に、専門家の意見には注意する必要があります。専門家は一般的に正しいが、間違いを犯すこともある。残念ながら、専門家は専門家であり、尊敬され、知識が豊富であるという理由だけで、専門家は常に正しいと誤って思い込むことは簡単です。これは、既存の分野で新しいことに挑戦する場合に特に当てはまります。人々は、より多くの知識を持つ人の方が、より説得力のある話をすると感じる傾向があります。例えば、物理学者のゴードン・ショーは、1日20分モーツァルトを聴くとIQが一時的に高まる可能性があると示唆しています。この物理学者は人間の心に関する権威ではなかったため、この見解は後に疑問視されることになった。さらに、彼の実験では、一方のグループの人々はモーツァルトを聴き、対照群は何もしませんでした。退屈と停滞も IQ 反応の一時的な低下を引き起こすため、対照群の配置は厳密ではありませんでした。つまり、専門家も間違いを犯すのです。

最後に、上で繰り返し述べてきた「確証バイアス」を強調することが重要です。 「確証バイアス」により、人々は自分にとって有益なデータや情報だけを選択するようになります。たとえば、ビタミン D を過剰に摂取すると身体に問題が生じる可能性があると信じている場合、この結論を裏付ける証拠が現れると、その情報自体が真実であるかどうかに関わらず、ためらうことなく同意するでしょう。したがって、ある視点を得たら、偏った結論を導き出さないように、その視点の両側の情報を調べてください。確証バイアスに似ているのが動機づけられた推論です。これは、特定の結論に到達しようと強く動機づけられたときに、経験する感情的な興奮が推論を妨げ、ニュースに対する判断力を失わせるという事実を指します。
たとえば、あるアメリカの政治家に非常に嫌悪感を抱いているとします。この政治家についての否定的なニュースを見ると、あなたは何も考えず、ニュースの信憑性を考慮することなくそれを信じるでしょう。
以前、グローバーと呼ばれるフェイクニュースを書くことができるAIがありました。同社は、物議を醸しているトランプ氏について書かれた「なぜトランプ氏は1日に100回腕立て伏せをするのか」という奇妙な記事など、あらゆるトピックについて素晴らしいフェイクニュースを書くことができる。それは次のようになります:

このばかげたニューストピックは、AIがトランプ氏の性格や発言を理解しているため、多くの人、特にトランプ氏に否定的な印象を持っている人々を本当に騙す可能性がある。

もちろんこれは単なる冗談ですが、AIでもフェイクニュースを自分で書けると考えると、次にニュースを転送するときには、1~2秒長く考えてみませんか?

-終わり-

この記事は「Ten Points Science」の公式アカウント(ID: Science_10)によって公開されました。ぜひご友人に転送してください。転載の際は出典を明記してください。

<<:  ブラジルの瑪瑙はなぜこんなに安いのか(生産量が非常に多く、市場で不足していない)

>>:  プレッシャーは大きいです!精神科医に診てもらうべきでしょうか?

推薦する

心臓がんは発生するのでしょうか?

肝臓がん、大腸がん、乳がんなどはよく耳にするがんですが、なぜ心臓がんがないのでしょうか?実は、心臓も...

木の床にタイルを敷くのは良いことでしょうか?木の床にタイルを敷くとどうなるでしょうか?

周知された。床の装飾、特に床タイルや木の板の敷設も非常に重要な要素です。家の中にタイルを敷く人もいれ...

エアコンキャビネットの水漏れの原因と解決策(エアコンキャビネットの水漏れの原因を探る)

エアコンの正常な動作に影響するだけでなく、エアコンキャビネットからの水漏れは非常によくある問題であり...

失われた dll ファイルを回復する方法 (失われた dll ファイルの理由と解決策を説明します)

コンピュータ技術の発展に伴い、アプリケーション (Web ブラウザなど) やゲームはコンピュータ上で...

『orange -未来-』の感動と評価:青春の選択とその影響を描く傑作アニメ

『orange -未来-』の魅力と感動を徹底解剖 『orange -未来-』は、2016年11月18...

忍たま乱太郎第12期:新たな冒険と成長の軌跡をたどる

『忍たま乱太郎』第12期の魅力と評価 『忍たま乱太郎』は、尼子騒兵衛による原作漫画を基にしたTVアニ...

植物成分が入った軟膏はより安全ですか?

必ずしもそうではありません。植物由来軟膏の安全性について議論する際に、まず明確にしておく必要があるの...

【ファットベアサイエンス】使いやすくて安い!緊急時に備えて、病院で作られた「自家製エース薬」を知っておく必要があります〜

ファットベアさん、入院準備について聞いたことありますか?もちろん、聞いただけでなく、購入しました!い...

2 人目の赤ちゃんの胎動が 1 人目よりも強いのは普通ですか? 2人目の赤ちゃんの胎動が1人目よりも強いのはなぜですか?

妊娠中、胎児が母親のお腹の中で動き、胎動が起こることは誰もが知っています。胎動というのは、なかなか素...

世界ビューティーデー |科学的なそばかす除去で美しい外観を取り戻す

2007年、国際美容師・美容サロン協会は、美容問題に対する人々の理解を促進し、美容業界の発展を支え維...

フルメタル・パニック! ディレクターズカット 第3部 イントゥ・ザ・ブルー - 深海への旅路を徹底評価

フルメタル・パニック! ディレクターズカット 第3部 イントゥ・ザ・ブルー レビュー ■作品概要 『...

車のショックアブソーバーが硬くなったら何を交換すればいいですか?ショックアブソーバーは硬い方が良いですか、それとも柔らかい方が良いですか?

多くの人は車を購入する際に快適性を重視します。結局のところ、旅行中は快適な運転体験によって旅がスムー...

青眼の白龍カードの種類の完全なリスト(青眼の白龍カードのさまざまな特性とスキルを理解するのに役立ちます)

ユニークな外見と能力を持ち、ゲームで重要な役割を果たします。青眼の白龍はゲーム内で非常に興味深いカー...