オフィスや教室で一日中座っていると、必然的に全身が硬くなり、肩、首、腰、背中が痛くなります。仕事や授業が終わった後に激しい運動をしたとしても、長時間座っていることによる不快感を相殺することは困難です。 長時間座っていると不快なだけでなく、体重が増えやすくなり、2型糖尿病、がん、心血管疾患のリスクが高まります[1]。長時間座り続けることが有害であるとわかってから、他の姿勢を試す人が増え、高さ調節可能なテーブル、ノートパソコンスタンド、高さ調節可能なスクリーンスタンドなど、立ち仕事専用の機器も登場しています。 これらのデバイスを使用することで、人々は1日あたり平均1.3時間座っている時間を減らし、1.4時間立っている時間を増やすことができます[1]。効果があるようですが、座る時間を減らすのはあくまで手段に過ぎないことを忘れないでください。姿勢を変える目的は、長時間の座りっぱなしによる健康被害を軽減したり、体のこわばりや痛みを和らげたり、眠気を防いだり、消費量を増やしてダイエットしたりすることです。これらの目標は、座った状態から立った状態に移行することで達成できるでしょうか? 立っているだけでも疲れるのに、どうして「長時間座っている」と言えるのでしょうか? 立つことが有益かどうかを知りたい場合は、まず、長時間座ることがなぜ有害であるかを検討する必要があります。実際、座りっぱなしの行動による害は「座っている」ことにあるのではなく、エネルギー消費が非常に少ないことにあります。 実際、座っている、寄りかかっている、横になっている、立っているなど、どんな姿勢であっても、仕事をしている、ゲームをしている、車に乗っているなど、起きている状態でのエネルギー消費が静かに座っている場合の1.5~2倍未満であれば、それは座りがちな行動とみなされます[1]。 ほとんどの人にとって、単に立ち上がるだけでは、座りがちな生活よりもエネルギー消費量が増えることはなく、身体活動も増加しません[3, 4]。座りっぱなしの行動をなくすことはできないので、立つことの利点も疑問視されています。 腰痛には効果があるかもしれないが、他の症状には必ずしも効果があるわけではない 健康のために立ち上がる人は、次のニュースに失望するかもしれません。ほとんどの研究によると、仕事中に数か月間断続的に立ち上がっても、健康な人の血圧、血糖値、血中脂質レベルは大幅に改善されないということです。肥満者の血糖値のみが改善する可能性がある[1, 5]。 これを聞いて、「病気を予防するためではなく、ずっと座っているのが不快だから立っている」と言う人もいるかもしれません。体のこわばりや痛みを和らげるには、特に慢性的な腰痛のある人にとっては、長時間座るよりも座ったり立ったりを交互に行う方が効果的である可能性があります[6, 7]。ほとんどの人が人生のある時点で腰痛を経験しますが、長時間座っていると症状が悪化する可能性があります[8]。仕事中に長時間座っている場合、休憩中に適切に立ち上がると、一部の人の腰痛の症状を大幅に軽減できます。 立つことで腰痛が軽減される可能性はありますが、肩、首、上肢の不快感や痛みに対する効果は限られています[4、9-11]。自分に効果があるかどうかを知るには、自分で試してみる必要があります。下肢の場合、座っているときよりも立っているときの方が痛みが生じやすくなります。 立つことで痛みが和らぐ効果は一定ではなく、それは各人の姿勢の違いにも関係しています。首、胴体、下肢を正しく整えると疲労を軽減できます。頭を下げすぎたり、前かがみになったり、常に片足に重心を置いたりしていると、不快感を感じるでしょう。 立っていると眠れなくなってしまうのでしょうか? 体のこわばりや痛みに加え、仕事中の眠気も抑えるのが難しいものです。多くの人は、スタンドに書かれた「効率を向上、エネルギーを2倍にする」という言葉を見て、立つことでコーヒーのようにリフレッシュできると期待します。 実際、ほとんどの研究では、人が座っているときと立っているときの眠気や気分のレベルに有意な違いはない[12, 13]。立った後の方が元気になって気分が良くなると感じる人もいれば、座り続けるよりも立った後の方が疲れを感じる人もいます[14, 15]。 頭をリフレッシュするわけではないので、ほとんどの人にとって、立っているのと座っているのでは作業効率に大きな違いはありません[16, 17]。もちろん、授業中に眠いときに抱き上げられて立たせられて講義を聞かされるのは例外です。 体重を減らすことは期待しないでください 仕事の効率化に加え、スタンディングオフィス機器は「余分な脂肪を落とす」と宣伝されることも多いです。確かにほとんどの人は座っているときよりも立っているときの方がわずかに多くのエネルギーを消費しますが、その差はそれほど大きくはありません[18]。座っている場合と比べると、1時間立っている場合の消費エネルギーはわずか4.2~10kcalしか多くありません[1]。たとえ 1 日に合計 4 時間立っていたとしても、消費する余分なカロリーは小さなチョコレート 2 個分よりも少ないです。 立つことが得意な人も少数いますが、じっと立っているときのエネルギー消費は座っているときよりもさらに低くなります。そのため、座る代わりに立つことで体重を減らそうとする研究では、立つことが体重減少に役立つことを示すことができなかった[19-21]。 長時間立っているより座っている方が良い 立つことの利点はそれほど確かではありませんが、人々は長い間、立つことの害を経験してきました。初期の頃は、多くの労働者が一日中立って働かなければならず、座ったり歩き回ったりすることができませんでした。女性は、腰痛、足の痛み、下肢の静脈瘤、足の浮腫に悩まされるだけでなく、長時間の立ち仕事による早産や流産のリスクも高まります[1]。 ほとんどの人にとって、快適に連続して立つことができる時間は15~30分を超えません[22, 23]。背中の痛みを和らげるために立つ場合は、1 回に 15 分で十分です。長時間立っていると不快感を感じることがある[24]。 30分間じっと立っていると、ふくらはぎや足への血流が増加し、疲労感、不快感、痛みなどが現れ始めます[25]。すでに末梢血管疾患を患っている人は、30 分以上連続して立つことを避けるようにしてください。仕事で2時間以上連続して立つ必要がある場合は、着圧ソックス、フロアマット、インソール、立ち座り用スツールなどを使用して疲労を軽減することができます[25]。 姿勢を変えてもっと動こう 座っているときでも立っているときでも、長時間の静止した姿勢は健康に悪影響を及ぼし、痛みや苦痛を引き起こす可能性があります。 体のこわばりや筋肉の疲労を改善する鍵は、長時間立ち続けるのではなく、頻繁に姿勢を変えることです[1]。減量や長時間座り続けることによる健康被害を防ぐには、立っているよりも激しい運動をすると確実に効果があります。 長時間座っている人は、仕事中に座ったり立ったりを交互にしたり、軽い身体活動を行うことから始め、徐々に活動の時間と強度を増やしていくことができます。テーブルやスタンドを追加するのも一つの方法ですが、じっと立っているよりも歩き回る方が効果的です。[26] 参考文献 [1] チェンバース AJ、ロバートソン MM、ベイカー NA。昇降式デスクがオフィスワーカーの行動と健康に与える影響:スコープレビュー。アプリエルゴン。 2019;78:37-53. [2] Pronk NP、Katz AS、Lowry M、et al.職場での座位時間を減らし、労働者の健康を改善する:Take-a-Stand プロジェクト、2011 年。前 慢性疾患。 2012;9:E154. [3] Burns J、Forde C、Dockrell S.オフィス業務中の立ち作業と座り作業のエネルギー消費量の比較。ハム要因。 2017;59(7):1078-1087. [4] Ee J、Parry S、Oliveira BI、他。教室でのスタンディングデスク介入は、授業中の起立・着席行動や筋骨格症状、および起きている間の身体活動に変化をもたらすか?国際環境研究公衆衛生。 2018;15(8). [5] デビッド・レンペル立ち作業ワークステーションは心臓血管の健康を改善しますか?ジャーナル オブ オーキュップ エンバイロン メッド2018;60(7):e319-e320. [6] ジョンストンV、ゲインEM、ブラウンW、他腰痛のリスクがあるオフィスワーカーにおける、運動の有無にかかわらず、座位・立位ワークステーションの実現可能性と影響: パイロット比較効果試験。アプリエルゴン。 2019;76:82-89. [7] Agarwal S、Steinmaus C、Harris-Adamson C。「立ち作業ワークステーションと腰痛への影響:系統的レビューとメタ分析」人間工学。 2018;61(4):538-552. [8] Sribastav SS、Long J、He P、et al。中国南部の非特異的腰痛患者における痛みの重症度に関連する危険因子。アジア脊髄誌2018;12(3):533-543. [9] Hoe VC、Urquhart DM、Kelsall HL、他。オフィスワーカーの上肢および首の職業性筋骨格障害を予防するための人間工学的介入。 Cochraneデータベースシステム改訂2018;10:CD008570. [10] Brakenridge CL、Chong YY、Winkler EAH、et al.職場での座位削減介入を受けているデスクワーク労働者の短期的な筋骨格痛の変化を評価する。国際環境研究公衆衛生。 2018;15(9). [11] EF Graves L、C Murphy R、Shepherd SO、et al。オフィス環境における座り立ちワークステーションの評価:ランダム化比較試験。 BMC公衆衛生。 2015;15:1145. [12] Schwartz B、Kapelusch JM、Schrempf A、他。健康な人が座りっぱなしの作業を行う場合、姿勢を変えることが認知能力に与える影響。人間工学。 2018;61(6):778-795. [13] Schwartz B、Kapelusch JM、Baca A、他。 2 つのデスクを備えた座り/立ちワークステーションが、座り仕事を行う健康な人の認知能力と作業負荷に及ぼす中期的影響: ランダム化比較試験の二次分析。人間工学。 2019;62(6):794-810. [14] Renaud LR、Huysmans MA、van der Ploeg HP、他。大規模オフィス人口における座位・立位ワークステーションへの長期アクセス: ユーザー プロファイルにより、着座時間と認識の違いが明らかになる。国際環境研究公衆衛生。 2018;15(9). [15] デウィットS、ホールJ、スミスL、他オフィスワーカーの座位時間短縮の試みに関する経験:探索的、混合手法、非対照介入パイロット研究。 BMC公衆衛生。 2019;19(1):819. [16] Ojo SO、Bailey DP、Chater AM、他。アクティブ ワークステーションが職場の生産性とパフォーマンスに与える影響: 体系的レビュー。国際環境研究公衆衛生。 2018;15(3). [17] フィンチ LE、トミヤマ AJ、ワード A. スタンディングデスクがタスクのパフォーマンスとエンゲージメントに与える影響。国際環境研究公衆衛生。 2017;14(8). [18] Mantzari E、Galloway C、Wijndaele K、他。職場での昇降デスクがエネルギー消費、着席時間、心臓代謝リスク要因に与える影響:ランダム化比較試験による多段階実現可能性研究。前 Med Rep. 2018;13:64-72. [19] Alkhajah TA、Reeves MM、Eakin EG、他。立ち座りワークステーション: オフィスでの着席時間を減らすためのパイロット介入。 Am J Prev Med. 2012;43(3):298-303. [20] ヒーリー GN、ウィンクラー EAH、イーキン EG、他。労働者の座位時間を減らすためのクラスター RCT:心臓代謝バイオマーカーへの影響。医学科学スポーツエクササイズ。 2017;49(10):2032-2039. [21] マキュウェン BT、サンダース TJ、マクドナルド DJ、他。腹部肥満のオフィスワーカーの職場での着席時間を減らすための昇降デスク:ランダム化比較試験。 J 物理法則健康。 2017;14(9):710-715. [22] Antle DM、Cormier L、Findlay M、et al。立位および座位作業中の下肢血流と平均動脈圧:職場の姿勢に関する推奨事項への影響。 Prev Med Rep. 2018;10:117-122。 [23] Pei H、Yu S、Babski-Reeves K、他。座位/立位ワークステーションに関連する座位/立位時間のさまざまな組み合わせにおける下肢の物理的曝露の定量化。医学広報2017;68(3):315-327. [24] リン・MY、バルビル・A、デンナーライン・JT。ユーザーが選択した座位および立位のコンピュータ ワークステーションのバイオメカニクスを評価します。アプリエルゴン。 2017;65:382-388. [25] ウォーターズTR、ディックRB。仕事中の長時間の立ち仕事に関連する健康リスクと介入の有効性の証拠。リハビリ看護師。 2015;40(3):148-165. [26] Buckley JP、Hedge A、Yates T、et al。座りっぱなしのオフィス:健康と生産性の向上に向けた変化を求める声が高まる中、専門家が声明を発表。 Br J スポーツメッド2015;49(21):1357-1362. 著者: 戴天一 編集者: オデット |
<<: 糖尿病の初期段階では、「三多一少」が必ずしも現れるわけではなく、尿が必ずしも甘くなるわけではありません。
>>: 赤ブドウを食べるとどんなメリットがありますか?赤ブドウを食べるのに最適な時期はいつですか?
『MY GRADUATION~未来~』:NHKの「みんなのうた」で描かれた卒業の物語 NHKの「みん...
シャワールームは一般的な装飾であり、多くの家庭にシャワールームが設置されていることは誰もが知っていま...
そば茶はそばの実をふるいにかけて焙煎して作る飲み物です。普通のソバの殻は黄白色です。黒そばは真珠黒そ...
友人が次回に払い戻しを受けられるように、払い戻しを請求するのに適したタイプの保険もあります。参考まで...
カウンターポイント社の最新の世界スマートフォン出荷予測によると、出荷台数は2023年に6%減少して1...
春は人体の代謝が活発になり、カルシウムの吸収が促進されるため、カルシウム補給に最適な時期です。では、...
栄養と健康科学の噂リストを公開!ベジタリアン食を続けることで高血中脂質を避けることはできますか?糖尿...
『テニスの王子様 A DAY OF SURVIVAL MOUNTAIN 〜恐怖の強化トレーニング〜』...
欧米の牡蠣には、主に食用牡蠣、アメリカ牡蠣、ヨーロッパ牡蠣があります。中国では漢代から牡蠣の養殖が始...
吸入器内の薬剤粒子は通常非常に小さく無臭であるため、患者は薬剤を吸入していることを感じない場合があり...
ゴシップ「卵黄油は湿疹やおむつかぶれの治療に使える」ソーシャルプラットフォームでは、最近、卵黄をフラ...
著者: 張建軍、首都医科大学北京朝陽病院主任医師評者: 北京病院主任医師 王芳ステントやバイパスグラ...
著者: ウェンディ、石家荘第四病院主任薬剤師監査の専門家:石家荘第四病院臨床薬学部部長兼主任薬剤師、...