二重の心痛:腹部の脂肪は脳に影響を与えるのか?

二重の心痛:腹部の脂肪は脳に影響を与えるのか?

レビュー専門家:北京大学第三病院空港分院神経科副主任医師、尹鉄倫

このタイトルを見たとき、まずお腹を触りました。

この記事は、お腹に脂肪がたっぷりついた友人たちを本当に不快にさせるものであり、ほとんどの人は、これは科学的根拠のないナンセンスだと思うだろうと言わざるを得ません。

出典: pexels

しかし残念なことに、この主張には根拠がないわけではなく、多くの研究で腹部の肥満が脳の認知能力と正の相関関係にあることも示されています。

腹部肥満と脳の関係を示す研究は何ですか?

2022年1月、研究者らは米国医師会雑誌の子会社であるJAMA Network Openに重要な研究結果を発表し、心血管リスク因子、教育レベル、脳血管障害などの交絡因子を補正した後でも、体脂肪量(特に内臓脂肪量)は認知機能障害と依然として有意に正の相関関係にあることを指摘した。

出典: 論文のスクリーンショット

この研究は8年間続き、カナダから計9,189人の被験者が参加した。臨床的に心血管疾患および脳血管疾患(脳卒中、冠動脈疾患、心不全、その他の心疾患を含む)の病歴があると診断された患者を除外した後、被験者の体脂肪含有量を分析し、磁気共鳴画像法(MRI)を使用して内臓脂肪量を評価して、正確な脂肪分布と含有量のデータを取得しました。認知機能に関しては、研究者らは数字記号置換テストとモントリオール認知評価尺度を用いて被験者の総合的な評価を実施した。

研究では、体脂肪が9.2%増加するごとに、または内臓脂肪が36ml増加するごとに、対応する認知機能の老化が1年早まることが判明した。

同時に、研究では脂肪の減少が認知機能の維持に重要であることも示唆されています。

2023年4月、ランセットの関連誌「ランセット・リージョナル・ヘルス・ウエスタン・パシフィック」に掲載された研究でも同様の結果が明らかになった。お腹が大きいほど、脳が鈍くなるのだ!

出典: 論文のスクリーンショット

この研究はアジア人約1万人を対象に行われ、内臓脂肪の増加とBMI、認知能力の低下の間に因果関係があることが示された。

研究者らは、Health Life Singapore Cohort (HELIOS) から 8,769 人の参加者を集め、彼らの代謝指標と認知データを記録しました。

この研究では、 BMI>27.5kg/m^2を肥満と定義しました。統計結果によると、参加者全体の23.3%が肥満を患っており、さらに12%がBMIが30kg/m^2を超えていました。さまざまな状況を除外した後、最終的にテストされたアジア人集団において、体脂肪含有量が認知機能の独立した予測因子の 1 つであることが確認されました。 MR分析により、内臓脂肪の増加とBMIおよび認知能力の低下の間に因果関係があることが示されました。

具体的には、内臓脂肪が0.27kg増加するごとに認知能力が低下し、これは認知年齢が0.7歳低下することに相当するという研究結果が出ています。

したがって、体重を減らすことには新たな大きな利点があります。それは、脳の老化を遅らせ、アルツハイマー病を予防できるということです。

内臓脂肪が認知能力に影響を与えるのはなぜでしょうか?

研究によると、内臓脂肪が認知能力に影響を及ぼすメカニズムとして、内分泌器官としての内臓脂肪組織がさまざまな炎症性メディエーターを放出し、それが血液脳関門を通過してニューロンの正常な機能を妨げ、記憶力や学習能力に影響を及ぼすことが考えられます。さらに、肥満はインスリン抵抗性や異常な脂肪ホルモンなどの代謝障害と密接に関係しています。これらの異常の複合的な影響は、脳の構造と機能に悪影響を及ぼし、認知能力の低下につながる可能性があります。

内臓脂肪は主に肝臓、膵臓、胃、腸などの臓器の周囲や内部など、腹腔内に存在します。その明らかな症状は腹部の肥満です。

出典: pexels

自分自身を特定する前に、まず腹部肥満が何を意味するのかを理解する必要があります。

座っていると、ほとんどすべての人の腹部に脂肪が蓄積されます。これは腹部肥満ですか?

肥満は体内の脂肪分布の特徴によって末梢性肥満と腹部肥満に分けられます。

末梢肥満は視覚的に分かりやすく、一目で太っていることがわかりますが、腹部肥満は比較的分かりにくいです。

自分は太りすぎではないし、手足も太く見えないので、決して肥満ではないと考える人もいます。ただし、腹部肥満の可能性もあるので注意が必要です。

ウエストヒップ(WHR = ウエスト周囲径(cm)/ヒップ周囲径(cm))を使用すると、腹部肥満があるかどうかをより直感的に判断できます。アジア人男性ではWHR ≥ 85cm、女性ではWHR ≥ 80cmが腹部肥満と分類されます。したがって、体重が正常であっても、ウエストとヒップの比率が大きいために腹部肥満になっている可能性があります。

腹部肥満には他にどんな危険がありますか?

研究によると、内臓脂肪が過剰に蓄積した腹部肥満は、認知能力に影響を与えるだけでなく、腰椎疾患、血管の動脈硬化、高血圧を引き起こし、心臓への負担を増やし、心筋梗塞や脳卒中を引き起こし、さらには癌のリスクを高める可能性もあることがわかっています。さらに、腹部肥満によって引き起こされる心理的問題も無視できません。

出典: pexels

肥満の人は自分の体に対する自尊心について敏感になることが多いです。嘲笑や批判により、生活や仕事において自分の体型を疑うようになり、身体的な不安や社交に対する恐怖を抱くようになります。より深刻な人はうつ病になり、深刻な心理的および精神的疾患に苦しむ可能性があります。

したがって、腹部の肥満は認知障害や慢性代謝疾患を引き起こすだけでなく、心理的問題を引き起こす可能性もあります。これらは私たちが細心の注意を払うのに十分です。腹部の肥満を避けたり、腹部の脂肪を減らしたりすることは非常に重要です。

出典: pexels

適切な食事と適度な運動が腹部の脂肪の蓄積を防ぐことができることは誰もが知っています。腹部の内臓脂肪の過剰な蓄積には、高強度の運動がより効果的です。

研究によると、腹部の脂肪は運動強度の影響に敏感であり、つまり高強度の運動は腹部の脂肪を刺激するのに効果的であることを示しています。そのため、中・低強度の運動(早歩き、ジョギングなど)よりも、高強度の運動(水泳、縄跳び、高強度インターバルトレーニング(HIIT)など)の方が推奨されます。

何を待っているのでしょうか?早く動け!

<<:  インフルエンザの事実: 合胞体ウイルスとアデノウイルス

>>:  私たちは年に2回風邪をひき、感染するウイルスは100年ごとに異なります丨ウイルススーパートピック

推薦する

長期にわたる便秘に悩む高齢者はどうなるのでしょうか?高齢者が便秘を早く解消するには何を食べるべきでしょうか?

便秘は非常に不快なものであり、体内からの毒素の排出にも影響を及ぼします。高齢者が便秘に悩んでいる場合...

紫いもはこうやって食べると甘くて柔らかくて栄養満点で朝食にもピッタリ!

家にいる子供たちはみんな休暇を取る予定ですか?休暇中の子供たちにとって、最も心配なことは2つあります...

ヨーグルトは本当に消化に良いですよ!しかし、それはあなたが思っているようなものではありません...

最近、あるブランドの乳酸菌がオーガニック食品と偽って罰金を科せられたというニュースをご覧になりました...

苦いヘチマの見分け方と苦いヘチマの苦味を取り除く方法

絞った時に柔らかい感触の柔らかいヘチマは、新鮮なものでしょうか、それとも長期間保存したものでしょうか...

茅軒はどんなお茶ですか?マオジャンの賞味期限はどのくらいですか?

茅軒は色、香り、味、形、どれも独特です。色は明るく、きれいで、不純物がありません。それは緑茶です。芽...

買ったオレンジの皮が青くなってしまいました。カビが生えていますか?まだ食べられますか?

ウォーガンは誰もが好きな柑橘類です。肉質はふっくらと柔らかくジューシーで、味も甘く、特に人気がありま...

『下級生 2 ~瞳の中の少女たち~』の魅力と評価:深みのあるストーリーとキャラクターの魅力

『下級生2 ~瞳の中の少女たち~』の魅力と評価 『下級生2 ~瞳の中の少女たち~』は、2004年に放...

セロリジュースを飲むときに注意すべきことは何ですか?夜にセロリジュースを飲むときに注意すべきこと

生のセロリジュースの味はかなり奇妙で、誰もが受け入れられるわけではないので、セロリは調理する必要があ...

蓮根はなぜ湯通しすると青紫色に変わるのでしょうか?レンコンの調理方法

レンコンは水生野菜です。ふっくらとしていて節のある形をしており、内部には小さな管状の穴があります。サ...

反論:Appleは2024年第3四半期に米国スマートフォン市場の53%を占めるが、出荷台数は前年比5%減少する

カウンターポイント・リサーチ社の最新の四半期市場シェアレポートによると、Appleは依然として米国の...

綿の服の色あせを防ぐにはどうすればいいですか?綿のTシャツを型崩れせずに乾かす方法

純綿の服は柔らかく着心地がよく、体にぴったりフィットします。生活の質を高める衣服を求める人々に非常に...

ミルクティーマシンのレビュー |まさか、まさか、ミルクティーマシンを知らない人がいるなんて

まさか、まさか、ミルクティーマシンを知らない人はいないでしょう。ミルクティーマシンが何であるかわかり...

1. 何億人もの中国人が「乳糖不耐症」であると主張していますが、それでも牛乳を飲むべきでしょうか?

「1日1杯の牛乳は中国人を強くする。」この言葉は皆さんもよくご存知だと思いますが、中国人の多くは乳...