9.9元で送料無料のヘッドホンは本当に使えるのか?聴力に悪影響が出るでしょうか?

9.9元で送料無料のヘッドホンは本当に使えるのか?聴力に悪影響が出るでしょうか?

多くのショッピングアプリで「ヘッドホン」を検索すると、数百元や数千元のヘッドホンから、送料無料で9.9元のもの、さらには送料無料で2元以下のものまで、幅広い価格帯のヘッドホンが見つかります。この値段はあまりにも安いので、ちょっと怪しいです。

画像出典: 電子商取引プラットフォームのスクリーンショット

ネットで検索すると、ヘッドホンの音漏れに関するニュースもたくさん見つかります。数ドルで送料もかかるヘッドフォンは本当に使えるのでしょうか?このようなヘッドホンを使用すると音漏れは発生しますか?耳が痛くなりますか?ヘッドホンと聴覚の関係についてお話しましょう。

安いヘッドホンは電気を漏らして耳を痛めますか?

まず、ここで区別する必要があるのは、ヘッドフォンの低価格は販売店の販促活動である可能性があり、もちろん、店舗が品質基準を満たしていないヘッドフォンを販売している可能性もあるということです。

では、消費者として私たちはどのように差別化すればよいのでしょうか?

実のところ、それは非常に簡単です。送られてきたイヤホンの梱包箱の上または中に「品質検査証明書」があるかどうかを確認してください。

2000 年 7 月に公布された「中華人民共和国製品品質法」第 27 条によれば、すべての製品またはその包装には製品品質検査証明書が必要です。

オンラインストアで販売されているヘッドフォンがどんなに安価であっても、製品品質検査証明書がなければなりません。

適合証明書がない場合、そのような製品は正規の製造業者によって製造されていない可能性が高いです。実際に購入する場合は、漏電を防ぐために使用しないことをお勧めします。そして、消費者がそのような製品を購入する場合、12315に直接電話するか、12315の公式ウェブサイトで権利を保護することができます。

購入したヘッドホンに製品品質検査証明書が付いている限り、通常は安心して使用できます。もちろん、送料無料で2元、または送料無料で9.9元のヘッドフォンの場合、音質にあまり期待しないほうがよいでしょう。

ただし、品質の高いヘッドフォンであっても、使用中にかすかに「電気耳」のような感覚を感じる場合があります。このような「電気耳」は、ヘッドホンの音漏れではなく、ヘッドホンと衣服や髪の毛との摩擦によって発生する静電気が原因である可能性があります。

Appleの公式サイトでヘッドフォンと静電気について説明

たとえば、Apple の公式 Web サイトにも、ヘッドフォンの静電気に関する特別な注意事項が掲載されています。この軽度の「電気耳」現象についてはあまり心配する必要はありません。一般的に、ヘッドフォンにスポンジカバーを追加すると、静電気の問題の一部を解決できます。

ヘッドフォンの雑音と比較すると、大音量で音楽を聴くと聴力が損なわれる可能性が高くなります。このような損傷は隠れていて、回復不能な場合が多いです。

音量と聴力低下

大きな音量が耳にどのようなダメージを与えるかを理解するには、まず耳の構造を理解する必要があります。

音波が耳の中に伝わると、蝸牛内の「有毛細胞」と呼ばれる構造がその振動を感知し、それを脳への神経信号に変換します。脳で処理された後、音が聞こえます。

蝸牛有毛細胞の模式図、出典:NIH

しかし、これらの有毛細胞は比較的壊れやすく、振動が強すぎると損傷する可能性があります。たとえば、突然大きな音が聞こえた場合、一時的に聴力を失ったり、耳鳴りを経験したりする可能性があり、回復するまでに時間がかかることがあります。しかし、騒音が特に大きかったり、長時間大きな騒音にさらされたりすると、有毛細胞が永久に損傷したり、死滅したりする可能性があります。

有毛細胞のもう一つの特徴は、死んだ後は再生できないことです。つまり、有毛細胞の死によって引き起こされる聴覚障害は回復不可能です。

対照的に、高周波音を感知する役割を担う有毛細胞は損傷を受けやすいため、一般的に人は高周波音に対して最初に聴力を失います。たとえば、電子レンジや電磁調理器が作動しているときに発生する非常に鋭い「ジュージュー」という音、または古いトランジスタテレビやモニターの電源を入れたときに発生する「ジュージュー」という音です。

しかし、これらの音は日常生活にほとんど影響を与えないため、難聴の初期段階では気づきにくいことが多く、自分の耳の習慣が不健康であることに気づくのはさらに困難です。

耳が痛くなるほどの音量ですか?

では、どの程度の音が聴力を損なうほどなのでしょうか?これには、ボリュームとそのボリュームへの露出期間の組み合わせが必要です。世界保健機関は、さまざまな音量レベルでの安全な視聴時間を示しています。

さまざまな音の強さにおける安全な聴取時間と対応するシナリオ。画像情報元: WHO公式サイト

たとえば、私たちの通常の会話の音量は約 60 デシベルです。音量がこのレベルを超えない限り、1週間あたりの安全な視聴時間に制限はなく、聴力にダメージを与えることはありません。

バスや地下鉄に乗る場合、車内の騒音は約85デシベルで、1週間あたりの曝露時間は12.5時間未満、平均すると1日あたり約1時間40分になります。

しかし、地下鉄やバスに乗ると、無意識に音量を上げてしまう可能性があるので注意してください。ヘッドホンの音をより明瞭に聞きたい場合、ヘッドホンの音が背景の騒音よりも大きくなければならないからです。

どれくらい増やすかは人によって異なります。 2016 年に「Advances in Experimental Medicine and Biology (Adv Exp Med Biol.)」に掲載された研究によると、人間の発話音量が背景雑音より 6 デシベル以上高い場合、人は意味をより明確に理解できることがわかりました。

したがって、85 デシベルの騒音があるバスの中で他の人と音声チャットをしたい場合や、音楽の細部をはっきりと聞きたい場合は、簡単に音量を 90 デシベル、さらには 95 デシベル以上に上げることができます。

国際聴覚学ジャーナルに掲載された別の研究では、背景騒音が 75 デシベルの場合、人々はヘッドフォンの音量を 90~95 デシベルまで上げることが分かりました。

背景ノイズと人々が使用する傾向のある音の強さ。画像出典:参考文献[3]

95 デシベルの場合、安全に聴ける時間は 1 週間あたり 1 時間 15 分、平均すると 1 日あたり約 10 分です。ほとんどの人の通勤時間はこれよりずっと長くなります。そのため、通勤途中のバスや地下鉄で音楽を聴くと、「安全な聴取時間」を超えてしまう可能性があります。

さらに、2017年にNoise Healthに掲載された記事では、スウェーデンの若者の音楽鑑賞習慣が調査されました。若者の約10%は、90~100デシベルに達する大音量で音楽を聴いていた。寝るときも大音量で音楽を聴きます。

これは間違いなくあなたの聴力を損ないます。

ギャラリー内の画像は著作権で保護されています。転載して使用すると著作権侵害の恐れがあります。

耳を守るにはどうすればいいでしょうか?

これまで述べてきたことを踏まえると、聴力を保護するのは実は非常に簡単です。音楽を聴くときや電話をかけるときは、イヤホンの音量を調節することにご注意ください。

しかし、問題は、音楽をどのくらいの音量で聴いているのかをどうやって知るかということです。

実際、多くの携帯電話には聴覚保護機能が組み込まれています。音量が高すぎると、プロンプトが自動的にポップアップ表示されます。同時に、安全上限を直接調整して、ヘッドホンの音量が上限を超えたときに自動的に音量を下げることもできます。

超高音を抑える設定ができます。画像出典:著者提供

さらに、多くの携帯電話ではヘッドホンの音量も計測できます。たとえば、Apple の携帯電話の健康モジュールにはそのような機能があります。毎日音楽を聴くときのヘッドホンの音量がどれくらいか、また、1週間あたりの「安全な聴取時間」を超えていないかを確認できます。

ヘッドホンの音量統計。画像出典:著者提供

また、お使いの携帯電話にそのような機能がない場合、世界保健機関の「60-60-60原則」も参照できます。これは、「音量は最大音量の60%を超えてはならず、ヘッドホンの1回の使用は60分を超えてはならず、周囲の音量は60デシベルを超えてはなりません」という意味です。

通勤中に自分だけの音楽タイムを楽しみたい場合は、アクティブノイズキャンセリングヘッドホンの使用も検討してください。

ほとんどのイヤホンやインイヤーヘッドフォンはパッシブノイズキャンセリングヘッドフォンです。つまり、ヘッドフォンを耳に差し込むことで外部のノイズを遮断しますが、遮断効果は比較的限られています。

アクティブ ノイズ リダクションとは、ヘッドフォンが音波の反対方向に積極的に音波を放射して周囲のノイズを低減することです。このタイプのヘッドフォンはノイズ低減効果が優れていることが多く、低い音量でも音楽を明瞭に聞くことができます。

もちろん、アクティブノイズキャンセリングヘッドフォンの欠点も明らかで、それは比較的高価であるということです。たった9.9元で送料無料のヘッドホンに、このような機能が付いているとは考えにくい。さらに、アクティブノイズキャンセリングヘッドホンを使用する場合は、状況を考慮する必要があります。道路を歩くときや自転車に乗るときは、アクティブノイズキャンセリングヘッドホンを使用しないようにしてください。そうしないと、周囲の車のクラクションが聞こえなくなり、危険につながる可能性があります。

やはり聴覚と運転の安全性は重要です!

参考文献

[1] 世界保健機関公式サイト:

https://www.who.int/en/news-room/questions-and-answers/item/deafness-and-hearing-loss-safe-listening

[2]Whitmer,WM,McShefferty,D.,&Akeroyd,MA(2016).OnDetectableandMeaningfulSpeech-IntelligibilityBenefits.Advancesinexperimentalmedicineandbiology,894,447–455.https://doi.org/10.1007/978-3-319-25474-6_47

[3]JiangW、ZhaoF、GuderleyN、ManchaiahV.青年期および若年成人における個人用リスニングデバイスの使用による毎日の音楽曝露と聴覚障害:Asystematicreview.IntJAudiol.2016;55(4):197-205.doi:10.3109/14992027.2015.1122237.Epub2016Jan15.PMID:26768911.

[4]WidenSE、BåsjöS、MöllerC、KähäriK.スウェーデンの青年期におけるヘッドフォンの聴取習慣と聴力閾値。NoiseHealth.2017年5月-6月;19(88):125-132.doi:10.4103/nah.NAH_65_16.PMID:28615542;PMCID:PMC5501022.

著者: 小薇ポピュラーサイエンスクリエイター

レビュー |中国科学技術大学付属第一病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科副主任医師 潘春塵

<<:  第25回全国耳ケアデー科学普及:テクノロジーは聴覚を助け、より良い生活を共有します

>>:  あなたは知っていますか?ドアを開けてください┋気をつけて!これらの食事に関する誤解は信用できないので、がん患者は注意する必要があります。

推薦する

Apple: 2020年にApp Storeで拒否された新規アプリは100万件近く

アップルは火曜日、2020年に初めてApp Storeに提出された約100万件のアプリを拒否したと発...

映画『おそ松さん』の劇場公開を記念したオリジナル短編の評価と感想

『えいがのおそ松さん 劇場公開記念 オリジナル短編劇場』の魅力と評価 『えいがのおそ松さん 劇場公開...

火鍋を食べることは妊娠準備に影響しますか?妊婦が火鍋を食べるときの注意点は何ですか?

現代人は鍋料理が大好きです。黄色い喉は豚や牛などの家畜の血管です。一部の動物の食道と気管は黄色い喉と...

何!もしかしたら、こんな風に寝てはいけないのかもしれませんね?あなたにぴったりの睡眠姿勢を見つけてください

睡眠の質は人の身体的健康と精神状態に影響を与えます。毎日規則正しい生活を送り、早く寝て早く起きている...

糖尿病の治療のために、食事制限や運動を続けていますか?アウトです!専門家が「7つの新しい健康ポイント」を解説

糖尿病は人間の健康を脅かす危険因子の一つです。長期間治療しないと、心臓病、血管狭窄、腎臓病、眼疾患な...

ツインビー ウインビーの1/8パニック[vol.0] - 魅力的なキャラクターとストーリーの深みを徹底評価

ツインビー ウインビーの1/8パニック[vol.0] - ゲームから生まれたOVAの魅力 1998年...

Apple 5s の画面サイズはどれくらいですか? (Apple の携帯電話の全モデルを共有)

iPhone 12シリーズは今朝早くに正式リリースされ、待望のスマートフォンとして、そのハードウェア...

ブラッククローバーの魅力と評価:魔法世界の冒険を徹底解説

ブラッククローバー:魔法と友情の物語 『ブラッククローバー』は、田畠裕基による人気漫画を原作としたT...

博多明太!ぴりからこちゃん - 辛口レビューとおすすめポイント

博多明太!ぴりからこちゃん - ハカタメンタイ ピリカラコチャン ■公開メディア TVアニメシリーズ...

二度煮豚に最適な肉は何ですか?

豚肉の食べ方はいろいろあることは誰もが知っていますが、二度煮豚は非常に一般的な調理法です。美味しくて...

『赤い井戸』の魅力と評価:深淵の恐怖を描く傑作ホラーアニメ

『赤い井戸』:日本アニメーション映画の歴史的傑作 ■作品概要 『赤い井戸』(アカイイド)は、1960...

事故による傷害事件にどう対処すればいいですか?

事故による傷害事件にどう対処すればいいですか?事故による怪我に遭遇した場合はどうすればいいでしょうか...

今、近視の手術を受けると、年をとったときに何か影響があるでしょうか?

28歳のシャオ・シューさん(仮名)は武昌に住んでいる。彼は12歳の時から眼鏡をかけています。中学・...

ノロウイルス:知って予防しよう!

ノロウイルスは変異が早く、環境耐性が強く、感染量が低く、感染後の潜伏期間が短く、解毒時間が長く、免疫...