【医療Q&A】黄色い鼻水は必ずしも細菌感染を意味するのでしょうか?

【医療Q&A】黄色い鼻水は必ずしも細菌感染を意味するのでしょうか?

著者: 鄭州大学附属第一病院 方暁

査読者: 鄭州大学附属第一病院主任医師 王懐麗

黄色い鼻水は必ずしも細菌感染によるものではありません。黄色い鼻水の一般的な原因の 1 つは細菌感染ですが、他の要因によっても引き起こされる可能性があります。

人体が溶血性連鎖球菌や黄色ブドウ球菌などの細菌に感染すると、鼻粘膜に炎症が起こり、膿性の分泌物が生成されます。これらの分泌物には通常、壊死細胞、細菌、炎症因子が含まれており、黄色い膿として現れます。このとき、患者は発熱や鼻づまりなどの症状を呈する可能性があり、早めに医師の診察を受ける必要があります。診断後、医師の指導の下、アモキシシリン、セファクロルなどの薬剤を使用して治療を行います。

ただし、ウイルス感染によっても黄色い鼻水が出ることがあります。ウイルス性風邪の初期段階では、患者は透明な鼻水を出すことが多く、これは主に水、タンパク質、溶解酵素で構成されています。炎症が続くと、鼻粘膜が鬱血して浮腫み始め、組織液の正常な分泌が遅くなり、鼻粘液の濃度が高まります。この時期は、風邪の3~6日目によく起こる、粘り気のある白い鼻水が出ます。病気が進行するにつれて、白血球もウイルスとの戦いに加わります。白血球とウイルスが「一緒に死ぬ」と、「残骸」が鼻腔を通じて体外に排出され、粘着性のある黄色または黄緑色の粘液が現れます。ウイルス感染は一般的に自然に治まり、黄色い鼻水は通常 10 日以内に治ります。ただし、黄色い鼻水が10日以上改善せずに続く場合や、改善した後に急に症状が悪化する場合、発熱や頭痛などを伴う場合には、医師の指導のもと抗生物質を使用する必要があります。

また、アレルギー性鼻炎など他の原因によっても、黄色い膿性の鼻水が出ることがあります。したがって、鼻水が出るからといって必ずしも細菌感染を意味するわけではなく、この理由から抗生物質を盲目的に使用すべきではありません。

<<:  【医療Q&A】子どもが咳をしたとき、咳止め薬による治療は必要ですか?

>>:  油の過剰摂取が体に及ぼす害と油の使い方のコツ

推薦する

2014年米国ソーシャルメディアレポート: アメリカの10代の若者は依然としてFacebookが大好き

出典: すべてのメディアソーシャル ネットワークのユーザー層は変化しています。古いソーシャル ネット...

婦人科腫瘍がもう感情の源にならないように(第2部)

前回は、がん患者に対する心理的介入治療の重要性についてお話ししました。この記事では、婦人科腫瘍に対す...

「つよきす Cool×Sweet」の魅力と評価:甘酸っぱい青春の物語

『つよきす Cool×Sweet』 - 個性豊かなキャラクターと学園ラブコメディの魅力 ■作品概要 ...

お母さん、お父さん、お金のことでいつも悪い気分にならないでください!一部の癌は救われるかもしれない

数日前、「貯蓄ががんを引き起こす可能性」という話題がWeiboの人気検索リストのトップに躍り出て、白...

新エネルギー車と燃料車のどちらを購入する方が良いでしょうか?最近、新エネルギー車が値下げされているのはなぜですか?

現在、多くの人が新エネルギー車を購入するか、燃料車を購入するかを決めるのに苦労しています。どちらの車...

ピチューとピカチュウの魅力を徹底解剖!どちらがあなたの心を掴む?

ピチューとピカチュウ - ピチュートピカチュウ ■公開メディア 劇場 ■原作メディア ゲーム ■公開...

レスベラトロールの魔法の効果についてどれくらい知っていますか?

「毎日ワインを一杯飲むと、心臓血管疾患のリスクが50%減少しますか?」しかし、一部のネットユーザー...

精索静脈瘤により、左の睾丸が小さくなり、右の睾丸が大きくなるのでしょうか?

著者: 張興、揚州中医院主任医師評者: 江蘇省中医学病院主任医師 陳雲男性の中には、左の睾丸が小さく...

お子様の左目と右目の視力に大きな差がありますか?親の省略形

「え?うちの子は近視で両目が違うんです!」 「片方の目の視力は0.8なのに、もう片方の目は0.5しか...

プロバイオティクスと人間の心身の健康の関係

プロバイオティクスは、その名前が示すように、人間や他の生物に有益な微生物です。近年、プロバイオティク...

湯葉の栄養価は?湯葉の真贋を見分ける方法

湯葉は人々が好んで食べる乾燥野菜の一種です。便利で美味しく、タンパク質が豊富で栄養価も高いです。しか...

ナスを水に浸す必要があるのはなぜですか?ナスを美味しく簡単に調理する方法

自家製の煮ナス、魚風味のナス、煮ナス、ソース炒めナス、豆煮ナス、ニンニク焼きナス。ナスは栄養価が高く...