ポチっと発明 ピカちんキット - 夢と創造の世界
■公開メディア
TVアニメシリーズ
■原作メディア
アニメオリジナル
■放送期間
2018年01月06日 ~ 2020年03月28日 9:30~
■放送局
テレビ東京
■分数
10分
■話数
115話
■原作
・原案/バンダイ
■監督
木村隆一
■制作
・アニメーション制作/OLM、シンエイ動画
■著作
©2017 PIKACHINKIT
■ストーリー
どの学校にもいそうな小学5年生・遠松エイジ(とおまつえいじ)は、ある日、謎の『ピカちん大百科』を手に入れる。それは、「こんなことができたらいいな~」という願いをキャッチして、それをかなえるプラモを生み出してくれる夢のカタログだった!そのプラモの名は、『ピカちんキット』!ポチると、光の速さですぐに届く。しかし、いざ組み立てると、なにかが1パーツ足りない!エイジは、その残りの1%を探して、ついには、小さなひらめき=『ピラメキ』の才能を発揮!今日もまた、1%のピラメキから、毎日を面白くする大発明が生まれようとしている!
■解説
バンダイから発売されているプラモデルシリーズと連動したテレビ番組。前半はアニメ、後半はバラエティ番組「ピカちんズ」が放送される。アニメ内には、実際に発売される「ピカちんキット」とほぼ同様の物が登場する。『ポチっと発明 ピカちんキット』は、子供たちの創造力と発明の喜びを描いた作品であり、視聴者自身が自分だけの発明品を作り出す楽しさを体験できるように設計されている。アニメと実際の商品との連動は、視聴者にとって非常に魅力的であり、子供たちの想像力を刺激する要素となっている。
■キャスト
・遠松エイジ/沢城みゆき ・ポチロー/山崎バニラ ・ひなちゃん/鈴木絵理 ・ギバさん/寿美菜子 ・ガッくん/吉野裕行 ・あたる/田所あずさ ・ウメジュン/花江夏樹
・ピカちん博士/永野宗典 ・ジミー/酒井善史 ・ひなの/石上ひなの ・ナレーター/Happyだんばら
■メインスタッフ
・原案/バンダイ ・監督/木村隆一 ・シリーズ構成/加藤陽一 ・キャラクターデザイン/小池智史・荒牧園美 ・美術監督/松本浩樹 ・色彩設計/小林美穂 ・撮影監督/長野慎一郎 ・編集/新居和弘 ・音響監督/菊田浩巳 ・音楽/朝倉紀行
■メインキャラクタ
・遠松エイジ 普通の小学5年生だがこんなものあったらいいのにという欲望・妄想や、ここぞという時のピラメキがすごい! ・ポチロー エイジが最初に作ったピカちんキット。体がダンボールで出来ている。ピラメキや発明をナビゲートする役目。 ・ひなちゃん エイジのクラスメイト。元気で明るいクラスの人気者。季節の行事やイベントにただならぬこだわりを見せる。エイジにほのかな恋心を寄せられているが気付いていない。 ・ギバさん/寿美菜子 エイジのクラスメイト。ひなちゃんと大の仲良しで憧れを抱いている。ひなちゃんに近づこうとする男の子たちに常に目を光らせている。 ・ガッくん エイジのクラスメイト。ガタイはマッチョだが中身は可愛すぎる男の子。リアクションが大きく、驚くと「オーマイぎゃーお!」というのがクセ。 ・あたる エイジのクラスメイト。懸賞や読者プレゼントなど何でも当てちゃう凄腕の持ち主。家族全員、懸賞が大好きで家の中は当たった景品で溢れている。 ・ウメジュン エイジのクラスに入ってきた転校生の新人アイドル。根っからのアイドルで、かなりのこだわりの持ち主。ピカちん大百科を持っている。
■メインロボ・アイテム
・ピカちん大百科 ほしい発明品がすぐ届く!無数の発明品を、生み出せる。
■サブタイトル
・第1話/ピカち~ん!ピラめいた!、カンニングラス(2018/01/06) ・第2話/スパイフクロウのジェームズ、消えたポチロー(2018/01/13) ・第3話/ふりかけメーカー、ギバさん襲来!(2018/01/20) ・第4話/グルメタヌキのパティ、あたるが当たるヒミツ!(2018/01/27) ・第5話/おしゃべりチューバー、エイジ、鬼になる!(2018/02/03) ・第6話/モグラーズV(ファイブ)、ピラメキ?チョコ教室(2018/02/10) ・第7話/ケシカスイーパー10、ダンボール自販機をつくろう!(2018/02/17) ・第8話/お掃除カラスのデューク、ギバさんのシークレット誕生会(2018/02/24) ・第9話/オレだけロック、ロックロック!なんでもロック!(2018/03/03) ・第10話/迷探偵アルマジロのシャーロック、ヒミツの探偵手帳!(2018/03/10) ・第11話/ゼロゼロマーカー、トリックパジャマで朝寝坊(2018/03/17) ・第12話/キャッツエージェントアイ、シールでドッキリ大作戦!(2018/03/24) ・第13話/ゴールデンポチロー見参!(2018/03/31) ・第14話/転校生はキラメキアイドル!(2018/04/07) ・第15話/ティッシュ箱カメラ、男と男の消しゴムバトル(2018/04/14) ・第16話/炎上カメレオンのカメキチ(2018/04/21) ・第17話/ゴールデンウィーク!ピカちんキット大集合!(2018/04/28) ・第18話/エア臭ター、エイジ救出大作戦(2018/05/05) ・第19話/爆風スカンクのカンクロー、驚き!おどろきバーガー(2018/05/12) ・第20話/びっくりカンカン、ドキ!恋の潮干狩りバトル(2018/05/19) ・第21話/スネークのクラッカー大佐、ヒミツの缶詰サバイバル(2018/05/26) ・第22話/紙飛行機ランチャー、ウルフVSポチロー エアレース決戦!(2018/06/02) ・第23話/飛ばし屋ムササビのムッサ、ポチロー、嫁をもらう(2018/06/09) ・第24話/手回し発電機、電卓覇王伝説(2018/06/16) ・第25話/エレキナマズのエレボー、ダークポチローあらわる(2018/06/23) ・第26話/ピカちんロボを追え!(2018/06/30) ・第27話/おたから探知機、ガッシャこーい!ピカボでしゅ!!(2018/07/07) ・第28話/おたからハンタートレジャーブウ、ギバさんのヒミツ(2018/07/14) ・第29話/ウメジュンのオレだけロック、ポチロー、ウメジュンのバディになる(2018/07/21) ・第30話/ウソ発見器、エージェント・エイジ2(2018/07/28) ・第31話/ウソ鑑定キツネのマイケルJ、ピカちんキットできもだめし!(2018/08/04) ・第32話/ダークポチローリターンズ、男と男のだがし屋バトル(2018/08/11) ・第33話/真夏の冒険王エイジ、ゴールデンピカデミー賞をねらえ!(2018/08/18) ・第34話/空耳ボイスチェンジャー、カサ王、来日!(2018/08/25) ・第35話/モノマネオウムの空耳パロさん、宿題ロボロボ大作戦!(2018/09/01) ・第36話/グミグミメーカー、本当のピラメキ(2018/09/08) ・第37話/グミタヌキのグミィ、ポテポテポテチ(2018/09/15) ・第38話/ウメジュンのおたから探知機、ピカボの中間査定でしゅ(2018/09/22) ・第39話/ゴミ箱センサー、こだわり宇宙戦争!(2018/09/29) ・第40話/ヒーローコウモリのゴミバッコマン、ゴミバッコマン・リターンズ(2018/10/06) ・第41話/シャベクロウォッチ、なんでもカット!カット!(2018/10/13) ・第42話/アポロー兄弟、月へ行く、盗まれたピカちん大百科(2018/10/20) ・第43話/ピラメキハロウィン、真夜中のピカちんプロレス!第1戦(2018/10/27) ・第44話/逆再生スパイパス、真夜中のピカちんプロレス!第2戦(2018/11/03) ・第45話/当たり目イカのイカスP、ピカボのゲーム査定でしゅ(2018/11/10) ・第46話/超ピラメキ!ピカちんドローン?(2018/11/17) ・第47話/超特訓!ピカちんドローン?(2018/11/24) ・第48話/超対決!ピカちんドローン!!、忍者ポッチリさん(2018/12/01) ・第49話/超決戦!ピカちんドローン!!、ウメジュン、口パク大作戦(2018/12/08) ・第50話/カスタムスーパードクターP、遠松ピカちんドローンカンパニー(2018/12/15) ・第51話/サンタ目撃大作戦!(2018/12/22) ・第52話/ゲーム貯金箱、お正月だよ!ピカちんすごろく(2019/01/05) ・第53話/ピカちんキット3番勝負!、エイジVSカスタム四天王(2019/01/12) ・第54話/ポチっと解決!ピカちん警察24時、パチっとお目覚め!発明クイズ(2019/01/19) ・第55話/ドキドキ!ふりかけルーレット、ポチロー、頭をなくす(2019/01/26) ・第56話/さらばエイジ、パティ、夢のショッピング(2019/02/02) ・第57話/プログラミング大作戦!、ピカちんロボ連盟に入りたい(2019/02/09) ・第58話/スパイエイジ大作戦、パチっとお目覚め!発明クイズ 第2問(2019/02/16) ・第59話/眠れる森のひなちゃん、かまピカちんの夜(2019/02/23) ・第60話/エイジのピカちん告白大作戦!、ピカちんロボ ピラめこうの会(2019/03/02) ・第61話/結晶をつくろう!、ピカちんロボの日常(2019/03/09) ・第62話/エイジ・イン・ブラック、パチっとお目覚め!発明クイズ 第3問(2019/03/16) ・第63話/エイジ、ピラめかなくなる!、あたるのあてまくり狂想曲(2019/03/23) ・第64話/ピカちんロボ クラス入れ替え戦!、パチっとお目覚め!発明クイズ 第4問(2019/03/30) ・第65話/ハロ 大地に立つ、エイジのツバメ(2019/04/06) ・第66話/ピカちんトリガー起動!(2019/04/13) ・第67話/開幕! エアライドシューターバトル!、まぜまぜミキサー(2019/04/20) ・第68話/ベルのピラメキ!、トリガー合体!まぜまぜミキサー(2019/04/27) ・第69話/戦いは雲の上!スカイランド航空!、筆まめ男子!エイジ!(2019/05/04) ・第70話/覚醒!ピラめかない男!、ウエハース マイハウス(2019/05/11) ・第71話/空飛ぶニンジャ3人衆!、恐怖のお化け美術館(2019/05/18) ・第72話/猛攻!エアホーネットチーム!、パチっとお目覚め!発明クイズ 第5問(2019/05/25) ・第73話/決勝!ライト兄弟あらわる!、あいあい傘大作戦(2019/06/01) ・第74話/決着!ライト兄弟?(2019/06/08) ・第75話/開幕!ロケットホイールシューターバトル!、オレだけチューンズ(2019/06/15) ・第76話/ガッツンガッツンな男のロマン、マンティック売ってあげるよ(2019/06/22) ・第77話/駆け抜けろ!イリュージョンバイク!、眠気を吹き飛ばせ!(2019/06/29) ・第78話/氷上決戦!ホイールでカーリング!?、怪盗ポチロー(2019/07/06) ・第79話/決勝戦!伝説のガンマン!!、エイジのバスレク大作戦(2019/07/13) ・第80話/解放!レベル3バッジ!!、ピクニックでカスタムおにぎり!?(2019/07/20) ・第81話/最強水鉄砲! ウォーターカスタムシューター(2019/07/27) ・第82話/緊急事態!奪われたピラメキ、ネジはどこだ?(2019/08/03) ・第83話/未知なる敵、バッグマン!、ヒミツロックドライバー(2019/08/10) ・第84話/バッグマン、地球襲来!、ヒミツネジボックス!(2019/08/17) ・第85話/最終決戦!キングバッグマン!、ペットボトル温度計をつくろう!(2019/08/24)
■主題歌・楽曲
・OP1 ・ピカ☆ちんタイム ・期間/第1話~第65話、第1話~第13話ED、第66話ED~ ・作詞・作曲・編集/山下和彰 ・歌/はじめあきらとつくもちゃん
・OP2 ・bring back ・期間/第66話~ ・作詞・作曲・編集/BACK-ON ・歌/lol
・ED1 ・ドラセナ ・期間/第14話~第65話、第1話~DVD ・作詞・作曲/aio ・編集/aio×hiroo ・歌/大塚愛
・挿入歌 ・No.1 ・期間/第14話、第49話 ・作詞・作曲・編曲/福岡良太 ・歌/梅本潤 (花江夏樹)
■評論
『ポチっと発明 ピカちんキット』は、子供たちの創造力と発明の喜びを描いたアニメであり、その独特なコンセプトとエンターテイメント性が高く評価されています。以下では、この作品の魅力と特徴について詳しく解説します。
1. 創造力と発明の喜び
このアニメの最大の魅力は、子供たちの創造力と発明の喜びを描いている点です。主人公の遠松エイジが「ピカちん大百科」を手に入れ、自分の願いを叶えるためのプラモデル「ピカちんキット」を組み立てる過程は、視聴者に創造力の重要性を教えてくれます。エイジが1%のパーツを探すために奮闘する姿は、子供たちに「小さなひらめき」から大きな発明が生まれることを示しています。このテーマは、子供たちの想像力を刺激し、自分だけの発明品を作り出す楽しさを体験させることで、教育的な価値も持っています。
2. キャラクターの魅力
『ポチっと発明 ピカちんキット』のキャラクターは、それぞれ個性的で魅力的です。主人公の遠松エイジは、普通の小学5年生でありながら、ピラメキの才能を発揮する姿が印象的です。彼の友人たちもそれぞれにユニークなキャラクターを持っており、視聴者を楽しませます。特にポチローは、エイジの最初のピカちんキットであり、ダンボールでできた体を持つキャラクターとして愛されました。また、ひなちゃんの元気で明るい性格や、ギバさんのひなちゃんへの憧れ、ガッくんの可愛らしいリアクションなど、キャラクターの個性が物語を豊かにしています。
3. アニメと商品の連動
このアニメのもう一つの特徴は、バンダイから発売されているプラモデルシリーズ「ピカちんキット」との連動です。アニメ内で登場する発明品は、実際に発売される商品とほぼ同じデザインであり、視聴者はアニメを見ながら自分も同じ発明品を作ることができます。この連動は、視聴者にとって非常に魅力的であり、子供たちの想像力を刺激する要素となっています。また、後半のバラエティ番組「ピカちんズ」では、実際にピカちんキットを使った遊び方や組み立て方が紹介され、視聴者にとってさらに楽しみが増えます。
4. ストーリーの展開
『ポチっと発明 ピカちんキット』のストーリーは、毎回新しい発明品を中心に展開されます。エイジが新しいピカちんキットを手に入れ、それを組み立てる過程で起こる様々なエピソードは、視聴者を飽きさせません。また、各エピソードごとに異なるテーマやキャラクターが登場し、物語に深みを与えています。特に、ウメジュンの登場やダークポチローのエピソードは、物語に新たな展開をもたらし、視聴者を引きつけます。
5. 音楽と主題歌
このアニメの音楽も魅力の一つです。オープニングテーマ「ピカ☆ちんタイム」は、はじめあきらとつくもちゃんの明るい歌声が印象的で、アニメの雰囲気を盛り上げます。また、セカンドオープニング「bring back」は、BACK-ONの力強いサウンドが特徴的で、物語の展開に合わせたテンションを演出しています。エンディングテーマ「ドラセナ」は、大塚愛の優しい歌声が心地よく、視聴者にリラックスした時間を提供します。挿入歌「No.1」は、梅本潤(花江夏樹)の歌声がエイジの成長を象徴し、物語に深みを与えています。
■推薦
『ポチっと発明 ピカちんキット』は、子供たちの創造力と発明の喜びを描いたアニメとして、幅広い年齢層に推薦できます。特に、小学生から中学生までの子供たちには、自分だけの発明品を作り出す楽しさを体験する機会を提供します。また、親子で一緒に視聴することで、創造力や発明の重要性について話し合うきっかけにもなります。さらに、アニメと商品の連動により、実際にピカちんキットを購入して組み立てる楽しみもあります。アニメファンだけでなく、科学や工学に興味がある人にもおすすめです。ぜひ、このアニメを視聴し、創造力と発明の世界を楽しんでください。 |