女性もいびきをかくのでしょうか?男性よりもひどいですか?理由が分かりました!

女性もいびきをかくのでしょうか?男性よりもひどいですか?理由が分かりました!

監査専門家:ウー・シー

復旦大学華山病院内分泌科副主任医師、医学博士

近年、人々の生活のペースが加速し、仕事のプレッシャーが増大し、睡眠の質が低下しています。睡眠不足や不眠といった一般的な問題に加え、もう一つ注目されている問題があります。それは「いびき」です。

出典: Weiboスクリーンショット/CCTVテクノロジー

いびきというと、「寝ている間に大きないびきをかいている男性」というイメージを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、実は男性も女性もいびきをかくことがあり、女性の方がいびきをかきやすいのです。

中年女性はなぜいびきをかきやすいのでしょうか?

中年女性はいびきをかきやすい傾向にありますが、これは主に更年期に女性におけるエストロゲンの保護効果が弱まることに関係しています。

女性の体内のエストロゲンとプロゲステロンは、スムーズで安定した呼吸を維持し、気道の閉塞を防ぐのに役立ちます。しかし、閉経後は女性の体内のホルモンが大幅に減少し、呼吸に対する保護効果も大幅に低下します。

出典: pixabay

ノルウェーのベルゲン大学の学者たちは、7か国の40~67歳の女性774人の睡眠データを分析する研究を実施した。被験者のほぼ半数が程度の差はあれいびきをかき、14%が不規則な呼吸をしており、13%が睡眠中に息切れする傾向があった。

研究者らは被験者に標的ホルモン療法を施し、女性のエストロン(エストロゲンの一種)が倍増すると、いびきをかく可能性が19%減少し、不規則な呼吸の可能性が20%減少することを発見した。プロゲステロンが2倍になると、いびきをかく可能性が9%低下し、窒息感で目覚める可能性が12%低下した。

そのため、生理学的な観点から見ると、女性は一定の年齢に達すると体内のホルモンの影響でいびきをかきやすくなり、ホルモン療法でいびきの確率を抑えることができます。

では、すべての年齢層で見ると、女性の方が男性よりもいびきをかきやすいのでしょうか?

男性と女性のどちらがより多くのいびきをかくのでしょうか?

「2022年中国国家健康睡眠白書」によると、さまざまな年齢層の9,082人のサンプルを対象とした睡眠障害に関する調査で、いびきをかく人の割合は男性の29.5%で、女性を上回っていることが判明した。

出典:「2022年中国国家健康睡眠白書」

男性は主に以下の要因により、いびきをかきやすい傾向があります。

まずは喉の構造です。男性の喉頭は比較的低く、喉の空間は広くなっています。男性は寝ているときに舌が後ろに落ちて喉頭に縮む傾向があり、それが気道を塞いでいびきの原因になります。

出典: pixabay

2番目の要因は性ホルモンです。前述のように、女性のエストロゲンは呼吸を安定させますが、男性の性ホルモンであるテストステロンは逆の効果があります。呼吸器系に影響を及ぼし、呼吸が不安定になり、いびきの原因になります。

さらに、肥満の男性と女性の両方がいびきをかきやすくなります。研究によると、肥満の人は首に脂肪が多く、それが気道を圧迫し、空気の流れを妨げ、いびきを引き起こす可能性があるそうです。

BMIが高いほど、いびきをかく可能性が高くなる

画像出典: 「男性のいびきと高血圧の関係」、Ma Jinxiang 他

いびきは実は病気です。いびきを和らげるには?

睡眠中にいびきをかくことは非常によくあることです。良いいびきは、静かないびき、一定のリズム、短い持続時間が特徴です。しかし、いびきが非常に大きく、いびきが突然しばらく止まり、しばらくすると再び始まる場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

睡眠時無呼吸症には、閉塞性(上気道の閉塞により口蓋垂が振動することで起こる)、中枢性(中枢神経系の機能不全で起こる)、混合性(中枢神経系の機能不全の後に閉塞が起こる)など、いくつかの種類があります。その中で最も一般的なのは閉塞性睡眠時無呼吸症です。

出典: 百度百科事典

睡眠時無呼吸症候群は人体の健康に非常に有害です。睡眠中の睡眠時無呼吸は体内で断続的な低酸素状態を引き起こし、低酸素血症や高炭酸ガス血症を引き起こす可能性があります。重症の場合、高血圧、脳血栓症、冠状動脈疾患、不整脈、肺性心などの一連の心血管疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患を引き起こすこともあります。

長期間のいびきは睡眠の質に大きな影響を与えます。寝ているときに息が止まって不快に感じたり、いびきで目が覚めたりする場合は、病院で呼吸睡眠検査(終夜ポリソムノグラフィーなど)を受けることをお勧めします。

現在、睡眠時無呼吸症候群の治療は、初期段階では非侵襲的な補助換気療法が行われます。扁桃腺肥大が明らかな場合は、外科的治療が必要となります。いびきを治す確実な薬はないので、肥満を避けるために食事をコントロールし、喫煙や飲酒を控え、過度の疲労を避けるなど、治療に協力する良い日常生活習慣を身につける必要があります。

更年期の女性の場合、重度の睡眠時無呼吸がエストロゲンの減少によって引き起こされている場合は、エストロゲン補充療法について医師に相談することを検討できます。日常生活では、エストロゲンを模倣し、呼吸器を保護する効果を持つイソフラボンを含む大豆をもっと食べることができます。

出典: pixabay

一般的に、大きないびきは良いことではなく、生活の質に大きな影響を与えます。自分や周囲の人がいびきをかいている場合は、できるだけ早く病院の耳鼻咽喉科で診察・治療を受けることをお勧めします。

人生は楽ではない、いびきは命取りだ。良い睡眠は、新しい一日を迎えるためのエネルギーを与えてくれます。

<<:  「筋肉不足」を予防・治療するには?

>>:  科学の普及 |科学普及アニメシリーズ第3話「背骨の悩み」~谷谷龍姉妹の告白~

推薦する

がんはどうやって発生するのでしょうか?これを読んだら目が覚めるでしょう!

不幸にして癌と診断されたとき、人々の最初の反応は「なぜ私なの?」です。 「なぜ癌が私を見つけたのか?...

みどりのマキバオー:競走馬の感動物語とその魅力の徹底評価

みどりのマキバオー:競走馬の夢と闘争心を描く異色のスポーツアニメ ■作品概要 『みどりのマキバオー』...

『競女!!!!!!!!』の魅力と評価:スポーツ×青春の熱い物語

『競女!!!!!!!! - ケイジョ -』の魅力と評価 『競女!!!!!!!! - ケイジョ -』は...

濡れた下着を着用するとどんな危険がありますか?下着についた帯下が乾いた後に黄色く変色してしまったらどうすればいいですか?

下着は私たちの下着なので、頻繁に定期的に交換し、洗濯する必要があります。そうしないと、細菌の繁殖地と...

iPhone で電話を録音する方法 (簡単な方法)

通信技術の急速な発展により、電話は人々の日常生活や仕事に欠かせないものになりました。場合によっては、...

高尿酸血症:「酸」との戦い

生活水準の向上に伴い、人々の食生活構造も大きく変化しました。魚介類、肉、動物の内臓などプリン体を多く...

赤い封筒のリマインダー音を設定する方法(赤い封筒をよりパーソナライズしてユニークにする)

そして、紅包を受け取った瞬間、特別なリマインダー音が鳴り、人々に深い印象を残します。紅包は、人々がさ...

iPhone 13の着信音を設定するには? (iPhone 13でパーソナライズされた着信音を設定する方法を簡単に説明します)

携帯電話は人々の生活に欠かせないツールとなり、パーソナライズされた着信音は現代社会において携帯電話を...

「黄桃缶詰」完売しました! COVID-19の症状を緩和できますか?病気を治療し予防するこれら 4 つの方法は信頼できるのでしょうか?

防疫対策の緩和に伴い、療養や予防に関するさまざまな情報が市場に溢れています。この記事では、最も頻繁に...

「狼と香辛料Ⅱ」第2期・OVA#2の魅力と評価:ファン必見の続編

『狼と香辛料Ⅱ』第2期・OVA#2の魅力と評価 『狼と香辛料Ⅱ』の第2期・OVA#2は、2009年4...

親知らずは抜いたほうがいいですか?毎日歯を磨いているのに、歯がまだ黄色い?華西の医師が一度に10の歯科健康の質問にわかりやすく答えます

出っ歯、歯と歯の間に大きな隙間、歯茎の出血、親知らずによるトラブル…これらの歯の問題一つ選んでくださ...

陽澄湖の毛ガニはなぜこんなに美味しいのでしょうか?陽澄湖の毛ガニはどうしてこんなに美味しいのでしょうか?

毛ガニが人気のある種類のカニであることは誰もが知っています。おいしくて、肉厚で、栄養価が高く、さまざ...

ハヤテのごとく! 42巻 限定版アニメDVD付きの評価と感想

『ハヤテのごとく!』42巻 オリジナルアニメDVD付き限定版の詳細なレビューと推薦 『ハヤテのごとく...