瓜子姫とあまのじゃく - ウリコヒメトアマノジャク■公開メディア劇場 ■原作メディアアニメオリジナル ■公開日1956年01月 ■配給会社教育映画配給社 ■分数18分 ■話数1話 ■監督持永只仁 ■制作教育映画社 ■ストーリー昔、川から流れてきた売りを拾ったところ、中に可愛い女の子がいた。おじいさんとおばあさんは瓜子姫と名付けて可愛がって育てた。機を織りながら瓜子姫が唄を歌うと村人や兎や小鳥までもが聞きほれる。村に住む嫌われ者の小鬼のあまのじゃくだけは、瓜子姫にことごとく反対する。留守の間に、機織りの糸を目茶苦茶にするが、瓜子姫は怒らずに良い子になればよいのにとつぶやく。屋根の上で聞いていたあまのじゃくは、よい子なんかならないぞとどなる。しかし、そのあとで一人淋しく月を眺める。村に欲張りの金持ちがいて、瓜子姫の織物に目をつける。金持ちはあまのじゃくをそそのかし姫をさらう計画をたてる。あまのじゃくは姫の家に入りこむが、反対に姫に優しくされ、糸巻の手伝いを始める。姫に仲良しになろうと言われうれし涙を流す。業をにやした金持ちは自分で姫をさらって逃げるが、あまのじゃくや兎たちは姫を取り戻しにかけつける。皆の応援で金持ちは逃げ出し姫は無事救出される。それからあまのじゃくは素直な子となって村人と仲良く働く様になった。 ■解説従来の人形劇映画は糸操りか手で操作するギニョール方式で、一齣撮りの人形アニメーションは少なかったと思われるが、中国で齣撮りを行った持永只仁が日本で最初とも言える本格的な一齣撮りの人形アニメーションを制作した。第一作だけに動きは平板だったそうだが、本場のチェコの歴史も経験も、制作資金も違うのだから比較するのは酷である。だが、日本医も本格的な人形映画(あえて人形映画と呼ぶ“人形劇映画”は糸操りなど一齣撮り以外の映画と区別したい)が誕生した記念すべき作品である。 ■メインスタッフ・企画/人形映画製作所 瓜子姫とあまのじゃく - ウリコヒメトアマノジャクの詳細な評測と推薦■作品の背景と歴史的意義1956年に公開された「瓜子姫とあまのじゃく」は、日本のアニメーション映画史において重要な位置を占める作品です。この作品は、持永只仁監督が中国で得た経験を活かし、日本で初めて本格的な一齣撮りの人形アニメーションを制作した記念すべき作品です。当時の日本では、人形劇映画は主に糸操りや手操作のギニョール方式が主流で、一齣撮りの人形アニメーションは非常に珍しかったため、この作品は新たな表現手法の開拓者として評価されています。 また、この作品は教育映画社、電通映画社、人形映画製作所、稲村喜一といった複数の制作会社が協力して制作された点でも特筆すべきです。これらの会社は、それぞれの専門性を活かしながら、初めての試みに挑戦しました。特に、持永只仁監督の中国での経験が大きく影響しており、彼の技術と情熱がなければこの作品は生まれなかったでしょう。 ■ストーリーの魅力とキャラクター分析「瓜子姫とあまのじゃく」のストーリーは、古典的な民話を基にしたもので、瓜子姫とあまのじゃくという二人のキャラクターの成長と変化を描いています。瓜子姫は川から流れてきた瓜の中から現れた可愛らしい女の子で、彼女の歌声は村人や動物たちを魅了します。一方、あまのじゃくは村の嫌われ者で、瓜子姫に反発しながらも次第に心を開いていく姿が描かれています。 瓜子姫のキャラクターは、純粋さと優しさを象徴しており、彼女の歌声や機織りの技術は村の平和を保つ重要な要素です。彼女の存在は、村人たちに希望と喜びを与え、物語全体を明るく照らします。一方、あまのじゃくは最初は反抗的で自己中心的な性格ですが、瓜子姫の優しさに触れることで徐々に変わっていきます。彼の成長は、人間関係の重要性と心の変化を描く上で重要な役割を果たしています。 また、物語の中で登場する欲張りの金持ちは、瓜子姫の織物に目をつけ、彼女をさらおうとする悪役です。彼の存在は、物語に緊張感とドラマ性を加え、瓜子姫とあまのじゃくの絆を試す重要な役割を果たしています。最終的に、村人や動物たちの協力によって瓜子姫が救出されるシーンは、共同体の力と友情の価値を強調しています。 ■技術的評価と制作の難しさ「瓜子姫とあまのじゃく」は、一齣撮りの人形アニメーションという新しい技術を用いて制作されました。この手法は、従来の糸操りや手操作のギニョール方式とは異なり、よりリアルな動きと表情を表現することが可能です。しかし、一齣撮りは非常に時間と労力を必要とするため、制作の難易度は非常に高かったと考えられます。 特に、持永只仁監督は中国での経験を活かしながら、日本での制作環境に適応する必要がありました。日本とチェコの制作資金や技術の違いもあり、第一作目ということもあって動きが平板だったと評されていますが、それでもこの作品は日本のアニメーション映画史に新たな一ページを刻んだと言えるでしょう。 また、撮影を担当した岸次郎氏や音楽を担当した坂本良隆氏の貢献も大きかったと考えられます。岸次郎氏の撮影技術は、人形の動きをよりリアルに捉え、坂本良隆氏の音楽は物語の雰囲気を盛り上げる上で重要な役割を果たしました。これらのスタッフの協力がなければ、この作品は完成しなかったでしょう。 ■推薦と視聴のポイント「瓜子姫とあまのじゃく」は、日本のアニメーション映画史を知る上で欠かせない作品であり、特に人形アニメーションに興味がある方には強く推薦します。この作品は、技術的な挑戦とストーリーテリングの魅力が融合した、非常に価値のある作品です。 視聴のポイントとしては、まず瓜子姫とあまのじゃくのキャラクターの成長と変化に注目してほしいです。瓜子姫の純粋さと優しさ、あまのじゃくの反抗から成長までの過程は、物語の核となる部分です。また、欲張りの金持ちの登場による緊張感とドラマ性も見逃せません。さらに、一齣撮りの人形アニメーションの技術的な面にも注目してほしいです。動きが平板だと評される部分もありますが、それでも新しい表現手法の開拓者としての意義は大きいです。 この作品は、18分という短い時間の中に多くの要素を詰め込んでいます。視聴後は、ぜひ日本のアニメーション映画史についても調べてみてください。「瓜子姫とあまのじゃく」は、その歴史の中で重要な位置を占める作品であり、他の作品との比較や影響についても興味深い発見があるでしょう。 ■関連作品と推薦リスト「瓜子姫とあまのじゃく」に興味を持った方には、以下の関連作品も推薦します。これらの作品は、人形アニメーションや日本の古典的な民話を基にした作品であり、「瓜子姫とあまのじゃく」と共通する魅力を持っています。
これらの作品を視聴することで、「瓜子姫とあまのじゃく」の魅力や意義をより深く理解することができるでしょう。また、日本のアニメーション映画史についてもさらに詳しく知ることができるため、ぜひ視聴してみてください。 |
>>: 「おんぶおばけ」レビュー:子供向けアニメの新たな魅力とは?
抜粋:教室の内外中学校版・科学少年週刊第3号2023年8月号(通算1153号) 文/魏昭英(重慶市地...
iPhone6は、スムーズで強力なシステムのため、多くのAppleファンがAppleの携帯電話は非常...
熟したバナナの表面は通常は金色ですが、熟していないバナナの皮は通常は緑色か非常に黄色です。果肉にはタ...
足は体の経絡が集中している場所です。内臓の病変は経絡を通じて相互に影響を及ぼし、気血の経絡を浚渫する...
トマトは栄養価が高く、トマトを食べると多くのメリットがあり、生のトマトを食べるのが好きな人もたくさん...
二分脊椎とは何ですか?二分脊椎は脊椎閉鎖不全症とも呼ばれ、最も一般的な先天性神経管欠損症です。神経管...
トマトは最も人気のある野菜の一つです。生で食べてもさっぱりして美味しいですが、調理するとトマト入りス...
これにより、コンピュータの使用に特定の問題が発生します。コンピュータを使用しているときに、DLL フ...
最近、「抗炎症食」と「炎症誘発食」という言葉が人気を集めています。多くの人が混乱して尋ねますが、抗炎...
春はライノウイルスによる風邪が流行する季節です。ライノウイルスは風邪を引き起こす最も一般的な病原体で...
温度プローブの故障は、給湯器の正常な動作に影響を与える可能性があります。スミス電気給湯器は私たちの日...
現代人は携帯電話にますます依存するようになっていますが、携帯電話のロックを解除するためのパスワードを...
レビューの目的は、業界の進化と巨大企業の台頭の背景にある法則を探り、再利用可能な方法論をまとめ、美容...
近年、呼吸器感染症は依然として蔓延しており、交差感染や複数の病原体が関与する連続感染を伴い、発生率は...