シドニー工科大学:ソーシャルネットワークの使用は46の害を引き起こす可能性がある

シドニー工科大学:ソーシャルネットワークの使用は46の害を引き起こす可能性がある

オーストラリアのシドニー工科大学が実施した調査によると、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのソーシャルネットワークの使用は、不安、うつ病、疲労など46の害をユーザーに与え、心身の健康だけでなく仕事や勉強にも影響を及ぼす可能性があるという。

研究者らは、これまでの研究はソーシャルネットワークの利用による「利点と可能性」に焦点が当てられてきたが、その害悪についてはほとんど注目されてこなかったと述べた。 「ソーシャルネットワークの圧倒的な人気は、ソーシャルネットワークを利用することの利点と害の両方の重要性を浮き彫りにしている。」現在、FacebookやInstagramなどのソーシャルネットワークには、世界中に36億人を超えるユーザーがいます。

研究者らは、ソーシャルネットワークの使用に関連して2003年から2018年の間に発表された50件以上の論文を分析した。

研究者らは、ソーシャルネットワーキングの害を、社会的コミュニケーションのコスト、嫌がらせコンテンツ、プライバシーの懸念、セキュリティの脅威、ネットいじめ、パフォーマンスの低下の6つのカテゴリーに分類した。

研究者らは、ソーシャルネットワークの使用による害をより深く理解することで、ユーザー間の自主規制が促進され、ソフトウェア開発者、教育者、政策立案者が害を最小限に抑える対策を開発するのに役立つ可能性があると述べている。

フェニックステクノロジー

<<:  TechInsights: 世界のスマートフォン出荷台数は2023年に1%減少

>>:  Qimai Research Institute: 2023年4月の人気モバイルアプリランキング

推薦する

カビ臭い掛け布団で寝ても大丈夫でしょうか?キルトは乾いているのですが、いつも湿っている感じがします。なぜ?

日常生活で使うキルトなど、ほとんどのものは長期間保管するとカビ臭くなります。収納ボックスから取り出し...

フォーラム調査:調査によると、カナダ人の3分の2がソーシャルネットワークとしてFacebookを好む

新たな調査によると、ソーシャルメディアを使用するカナダ人の数は横ばい傾向にあるようだが、モバイルデバ...

世界腸の健康デー |健康に気を配るには「腸」から始めましょう

今年の5月29日は第18回世界腸内健康デーです。腸の健康は健康の重要な保証です。今日は、山東大学斉魯...

誤解を避けるために「軽食」と「健康的に食べる」:軽食の食べ方は?

著者: 沈建華、四川省綿陽中医院副主任看護師査読者: 陳建華、四川省成都市金牛区母子保健病院主任医師...

てんかん患者への理解と配慮を深める

統計によると、てんかん患者の約50%が少なくとも1つの併存疾患を患っています。てんかん患者の合併症率...

電磁調理器の調理痕の対処法と注意点(電磁調理器の調理痕を防ぐコツ)

電磁調理器の跡は、日常使用時によく遭遇する問題です。しかし、長期間蓄積されると、電磁調理器の正常な機...

慢性疾患に注意し、健康な夢を描く - 高血圧に関するポピュラーサイエンス

高血圧は人々の健康に最大の脅威をもたらす慢性疾患の一つです。私の国では高血圧症に苦しむ人が約2億45...

Samsung 冷蔵庫 F1 の故障と解決策 (Samsung 冷蔵庫 F1 の故障の原因と修理方法を探る)

時々故障することもあります。しかし、サムスンの冷蔵庫は家庭でよく使われる家電製品の 1 つです。 F...

新しく購入したレザージャケットは洗う必要がありますか?革ジャケットの臭いを取り除くにはどうすればいいですか?

レザージャケットは多くの女の子のクローゼットに欠かせないアイテムです。特に秋にはどこでもレザージャケ...

iPhone 13を正しく再起動するにはどうすればいいですか? (簡単・素早い再起動方法と注意事項)

強力なパフォーマンスと多様な機能を備えています。iPhone13はAppleがリリースした最新のスマ...

Mac コンピュータのネットワーク異常を修正する方法 (Mac ネットワークの問題を段階的に修正し、インターネットを自由に閲覧できるようにします)

Mac コンピュータは最も人気のあるコンピュータ ブランドの 1 つですが、異常なネットワーク接続の...

レンジフードの寿命を延ばすための適切な掃除方法(科学的な掃除方法)

健康を確保するために、現代の生活では、レンジフードはキッチンに欠かせない設備となり、空気を効果的に浄...

『もしドラ』の魅力とドラッカー理論の実践:高校野球女子マネージャーの成長物語

『もしドラ』:高校野球とマネジメントの融合が生んだ感動の物語 『もし高校野球の女子マネージャーがドラ...