研究結果:全粒穀物と果物の摂取不足が、心血管疾患や脳血管疾患による死亡につながる主な食事要因であることが判明

研究結果:全粒穀物と果物の摂取不足が、心血管疾患や脳血管疾患による死亡につながる主な食事要因であることが判明

ランセットジャーナル:

全粒穀物と果物

摂取不足

中国系住民の原因は

心血管疾患および脳血管疾患による死亡の主な食事要因

最近、ランセット・リージョナル・ヘルス・ウエスタン・パシフィック誌は「2002年から2018年までの中国各省における食事リスク要因に起因する心血管疾患の負担:全国規模の人口ベース研究」と題する研究論文を発表した。この論文は、2002年から2018年までの中国および各省市の20歳以上の住民における無理な食事に起因する心血管疾患および脳血管疾患の疾病負担に焦点を当てている。論文の共同責任著者は、中国疾病予防管理センター栄養衛生研究所のHe Yuna氏と中国疾病予防管理センター慢性非感染性疾患予防管理センターのZhou Maigeng氏である。

主な調査結果

1. 中国住民による全粒穀物、野菜、果物、赤身の肉、大豆、ナッツの摂取量は増加しているが、砂糖入り飲料の摂取量に大きな変化はない。

この研究では、2002年から2018年までの20歳以上の中国居住者における全粒穀物、野菜、果物、赤身の肉、大豆、ナッツ、砂糖入り飲料の摂取量と、それに起因する心血管疾患および脳血管疾患の負担を分析した。その結果、中国居住者の食生活構造は依然として合理的ではないことが示された。赤身の肉や甘い飲み物の摂取量は中国の食事ガイドラインの推奨摂取量を超えていますが、他の食品の摂取量は推奨摂取量を下回っています。全粒穀物(21.2g/日)と果物(114.1g/日)の平均1日摂取量は、推奨摂取量(全粒穀物の場合は50〜100g/日、果物の場合は200〜350g/日)の半分にすぎません。

2. 不合理な食生活に起因する心臓血管疾患や脳血管疾患による死亡者数が増加しており、全粒穀物、果物、野菜の摂取不足が主な要因となっています。

この研究では、GBD 2017法を用いて、2002年から2018年にかけて中国の31の省行政区で不合理な食事に起因する心血管疾患および脳血管疾患による死亡数、死亡率、障害調整生存年(DALY)を分析した。結果によると、2018年には約154万人の心血管疾患および脳血管疾患による死亡が不合理な食事に起因しており、そのうち約827,000人が冠状動脈性心疾患(死亡率84.5/100,000)、約365,000人が虚血性脳卒中(死亡率37.3/100,000)、約352,000人が脳出血(死亡率35.9/100,000)であった。無理なダイエットによる心血管疾患や脳血管疾患による死亡数および死亡率は、女性よりも男性の方が高かった。

中国住民の間では、全粒穀物や果物の摂取不足が冠状動脈性心疾患、虚血性脳卒中、脳出血による死亡の主な食事リスク要因となっており、2018年には全国で60万人を超える心血管疾患および脳血管疾患による死亡を引き起こした。ナッツ類や大豆の摂取不足、および甘い飲み物の過剰摂取は、虚血性脳卒中による死亡とのみ関連している。

3. 不合理な食生活に起因する標準化死亡率は、冠状動脈性心疾患では山東省、虚血性脳卒中では黒竜江省、脳出血ではチベットで最も高かった。

各省別に見ると、2018年の食事関連心血管疾患および脳血管疾患による死亡者全体のうち、冠状動脈性心疾患の年齢標準化死亡率は山東省(141.1/100,000)が最も高く、虚血性脳卒中は黒竜江省(54.4/100,000)が最も高く、脳出血はチベット自治区(84.8/100,000)が最も高かった。 2018年、不合理な食事に起因する障害調整生存年数(DALY)は、脳卒中の場合は1,600万(1,137.1/100 000)、冠状動脈性心疾患の場合は1,390万(990.2/100 000)でした。その中で、河南省は不合理な食生活に起因するDALYが最も高かった(脳卒中が140万、冠状動脈性心疾患が130万)。

結論と提言

心血管疾患と脳血管疾患は我が国の主な死亡原因であり、2019年には男女を合わせた死亡者総数の43.0%、障害調整生存年数全体の24.1%を占めています。心血管疾患に関連する早期死亡の負担は近年高いままです。不合理な食生活は、多くの心臓血管疾患や脳血管疾患の重要な危険因子です。過去数十年にわたり、食事と心臓血管疾患および脳血管疾患との関係を明らかにするための研究が数多く行われてきました。また、健康的で合理的な食事は、心臓血管疾患や脳血管疾患の負担を軽減する効果的かつ実行可能な手段であることも示しています。

研究によると、わが国ではさまざまな省で食事の危険因子によって引き起こされる心血管疾患の全体的な負担が2002年から2018年まで増加し続けており、変化の傾向は省によって大きく異なっています。住民の食事の質を改善し、食事に関連する心血管疾患や脳血管疾患の負担を軽減するために、地域に特化した介入戦略を採用する必要があります。

<<:  「食べることから健康」シリーズ |血中脂質が高い人はコレステロールと飽和脂肪をコントロールする必要があります。食事に関するこれらの注意事項を覚えておいてください。

>>:  注意 |再感染する可能性が高いのはどのグループの人たちですか?ウイルス株が異なるため、複数回感染することはありますか?

推薦する

プラムはなぜプラムと呼ばれるのでしょうか?プラムは酔い覚ましに役立ちますか?

梅干しは、穂入節の後に収穫された完熟した黄色い梅(通称黄梅)を加工して漬け込んだお菓子の一種です。酸...

シンプルで簡単に学べます!脳卒中による片麻痺後の手の機能のリハビリテーション訓練方法、チュートリアルを保存してください。

多くの脳卒中患者は、病状が安定した後も、程度の差はあるものの片麻痺の症状が残ります。手の機能障害は患...

パソコンデスクに「罠」はあるのか? 「マウスハンド」にご注目ください!

1. 「マウスハンド」とは何ですか? 「マウスハンド」は、臨床的には「手根管症候群」として知られて...

葦の別名は何ですか?葦は愛にとって何を意味しますか?

葦と呼ばれる植物は、主に小川や川の岸に沿って生育します。詩『江家』の「江家は青々と茂り、白露は霜に変...

『キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦』の魅力と評価:シリーズの中での位置づけとは?

『キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦』の魅力と評価 はじめに 『キャプテン翼 ヨーロッパ大決戦』は、高橋...

まんが「はじめて面白塾」の魅力と評価:初心者にもおすすめの作品

『まんが はじめて面白塾』:懐かしのエデュテインメントアニメの魅力 1989年から1991年にかけて...

なぜ北では極楽鳥花が咲かないのでしょうか?極楽鳥花を咲かせる方法

極楽鳥花は「ストレリチア」で、花が鳥のように見えることから名付けられました。これは動物ではなく、バシ...

D.C.S.S.第2シーズンの詳細なレビューと評価

『D.C.S.S.』セカンドシーズンの魅力とその全貌 『D.C.S.S.(ダカーポ セカンドシーズン...

エア・ギア 黒の羽と眠りの森 -Break on the sky- レビュー:空を破るスリルと深遠な物語

エア・ギア 黒の羽と眠りの森 -Break on the sky- の全方位的評価と推薦 作品概要 ...

鉄欠乏性貧血についてご存知ですか?

鉄欠乏性貧血は最も一般的な貧血のタイプの 1 つです。これは、人体内の鉄欠乏によりヘモグロビンの合成...

近視の場合、メガネをかけるだけで十分でしょうか?

メガネのフィッティングに関しては、多くの人が経験豊富でしょう。結局のところ、近視は現代人の間では一般...

『STRAIT JACKET』国際版の評価と感想:見逃せないダークファンタジーの魅力

『ストレイトジャケット インターナショナル バージョン』:科学と魔法が交錯する世界での戦い ■公開情...

なぜ近視になるのでしょうか?これら 6 つの要因が主な理由であることをご存知ですか?

目は魂の窓であり、この広大で豊かな世界を眺める窓でもあると言われています。目は私たちの体のほんの一部...