近視の急速な進行を抑えるために、子どもにオルソケラトロジーレンズを選びたいと考える親は多いのですが、結局のところ、夜寝るときに装着する「コンタクトレンズ」なので、不安を抱える親も多いようです。本日は、武漢大学付属の愛爾眼科病院が「あなたが心配しているトップ10の悩み」を解消するお手伝いをいたします。 懸念事項 1: オルソケラトロジー レンズはコンタクト レンズの一種です。子どもは自分でできるでしょうか? オルソケラトロジーレンズを着用するには、子供が8歳以上である必要があります。ある程度の自己管理能力がある子どもであれば、レンズの装着やケアを自分で学んで、子ども自身に任せることもできます。子どもが小さくて自力で操作できない場合は、親が夜寝る前に装着し、朝起きたら外すなどして、子どもに代わって操作することができます。 懸念事項 2: オルソケラトロジーレンズを装着すると、目にどのような不快感が生じる可能性がありますか?どう対処すればいいのでしょうか? 夜寝るときに装着するオルソケラトロジーミラーは、型のように角膜に装着され、睡眠中に角膜の形状を整えます。外すと角膜の中心部分が平らになり、角膜の周辺部分が急峻になるため、日中も視界がクリアになります。ただし、これは段階的なプロセスです。眼鏡をかけ始めたばかりの頃は、物が二重に見える、視力が不安定になる(例えば、午後になると視力が低下する)、軽い異物感がある、目から分泌物が少し増えるなどの症状が現れることがあります。これらはすべて、オルソケラトロジーレンズを装着した初期段階では正常かつ非常によく見られる反応です。親はあまり心配する必要はありません。メガネを長く着用すると、一般的にメガネを1週間着用すると、屈折力が徐々に安定し、これらの症状は徐々に消えていきます。 懸念事項 3: オルソケラトロジー レンズは子供の角膜に直接装着されます。眼感染症の可能性は高まりますか? 国内外の多くの文献報告によれば、オルソケラトロジーレンズの装用による角膜感染症の発生率は10,000人に4人程度と比較的低いとされています。さらに、通常のソフトコンタクトレンズと比較して、オルソケラトロジーレンズは角膜感染症のリスクを高めません。臨床的には、コンタクトレンズの副作用のほとんどは不適切なケアによって引き起こされますが、オルソケラトロジーレンズも例外ではありません。したがって、眼の感染症のリスクを最小限に抑えるためには、正しい装用と慎重なケアに注意を払うことが重要です。ただし、お子様が眼鏡をかけた後、目の痛み、目の充血、羞明、涙などの症状を経験した場合は、直ちに眼鏡の着用を中止し、医師が正しい判断と治療を行えるよう、早めに病院で診察を受ける必要があることもお知らせします。 懸念事項 4: オルソケラトロジーレンズを長期間装着すると、子供の目の発達に影響しますか? 子供の身長の成長と近距離での過度な目の使用により、眼軸長が急速に伸びます。しかし、オルソケラトロジーレンズを装着すると、角膜の前面の形状が変わり、中心部はより平らになり、周辺部はより急勾配になります。この特殊な形態変化により、中心網膜像が確実に得られるだけでなく、周辺の物体を網膜上に結像させたり、網膜の前に落としたりすることが可能となり、眼軸長の成長を抑制し、遅らせることができます。親が望むのは、子どもの身長は伸びても、体の大きさは小さくなることではないでしょうか。 懸念事項 5: オルソケラトロジー レンズは、角膜を「窒息」させるタイプのコンタクト レンズですか? 一部のコンタクトレンズは気密性の高い素材で作られており、角膜低酸素症や炎症を引き起こしやすくなります。オルソケラトロジーレンズはコンタクトレンズの一種ですが、他のコンタクトレンズとは大きく異なります。素材的にはハードコンタクトレンズであり、酸素透過性の良い素材を使用しているため、角膜低酸素症を引き起こしません。 従来のオルソケラトロジーレンズの厚さは0.22〜0.25mmです。レンズは軽くて薄いので、装着時に異物感がありません。酸素透過性の値は一般的に100以上に達し、これは国が規定する夜間装着コンタクトレンズに必要な酸素透過性90よりも高い値です。酸素透過性に優れた素材です。一般的なコンタクトレンズの酸素透過率は50程度がほとんどで、酸素透過率が低いと目の呼吸に影響を及ぼします。 懸念事項6:オルソケラトロジーレンズを長期間装着すると角膜が薄くなりますか? オルソケラトロジーレンズを装着すると、角膜の中心上皮細胞が中周辺部に移動し、中央部が薄くなり、中周辺部が厚くなります。整形が完了すると安定し、薄くなることはありません。着用をやめると元の厚さに戻ります。正常な人の角膜の厚さは500~550ミクロンです。再形成後、角膜は 8 ~ 9 ミクロン薄くなります。このような厚さの変化は最小限であると考えられるべきです。 懸念事項 7: 一般的に、オルソケラトロジーレンズは 8 ~ 10 時間装着する必要がありますが、学業の負担が大きく、睡眠時間が 8 時間未満の子供もいます。まだ着れますか? これは、翌日に眼鏡を外した後の子供の視力によって異なります。子供が 8 時間以上眼鏡をかけない場合でも、日中の眼鏡で目のニーズを満たすことができる場合は、眼鏡の装着時間を延長する必要はありません。高度近視の子供の中には、8時間未満しか眼鏡をかけていないのに日中の視力のニーズを満たせない子供がいる場合は、より早く眼鏡をかけることができます。たとえば、宿題をするために2時間前にレンズを装着すると、一方でははっきりと見えるようになり、他方では日中にメガネを装着した後の視力も改善されます。 懸念事項 8: 私の子供は朝寝坊が好きなので、レンズを 10 時間以上装着することがあります。オルソケラトロジーレンズの装着を週に1日減らしてもよいでしょうか? 軽度の近視の子供や一部の成人の装用者の場合、一晩メガネの装用をやめても翌日の視力に大きな影響はないため、週に一晩はメガネを休むのが適切です。しかし、眼鏡をかけていて、近視の急速な進行を遅らせたいと願っている青少年にとって、眼鏡をかけるのをやめることは、確かに近視の抑制効果に影響を与えます。したがって、一般的には毎晩着用することをお勧めします。 懸念事項 9: 私の子供は現在オルソケラトロジーレンズを装着しています。彼は大人になったら近視の手術を受ける機会があるでしょうか? 多くの研究の結果、オルソケラトロジーレンズを装用した最初の日でも、5年間連続装用した後でも、人間の角膜内皮細胞の密度と形態は変化しないことが判明しました。これは、オルソケラトロジー レンズが角膜の正常な生理学的構造と機能を維持し、角膜に不可逆的な変化を引き起こさないことを示しています。大人になってから近視手術を受けたい場合は、通常、3~6 か月間レンズの装用を中止し、角膜が元の形に完全に回復するのを待ってからレンズを装用し、その後、関連する検査と手術を受けるだけで済みます。 懸念事項 10: オルソケラトロジーレンズは沸騰したお湯で洗い流せますか? 武漢大学付属愛爾眼科病院の検眼科の周超部長は、オルソケラトロジーレンズのケアに関して誤解が生じやすいことを注意喚起しています。ケア溶液で洗い流した後、そのまま着用できるのか、それとも沸騰したお湯や他の液体で洗い流す必要があるのか、分からない人が多いです。最近、国家薬品監督管理局は「オルソケラトロジー用硬質ガス透過性コンタクトレンズの説明書作成ガイドライン(2020年改訂版)」を発行し、「レンズのケアに他の液体(水道水、冷水、蒸留水、ソフトレンズケア溶液など)を使用することは禁止されています。そうしないと、目の炎症を引き起こし、レンズの耐用年数に影響を与える可能性があります。」と明確に規定しています。 |
<<: アレルギー性喘息の人は、これらの7種類の食品を食べてはいけません
>>: 寝る前に赤ワインを飲むとどんなメリットがありますか?あなたにぴったりの赤ワインを選ぶ方法
大手スマートフォンブランドとして、Huawei の携帯電話は強制的に工場出荷時の設定に戻す機能を提供...
『パンダコパンダ 雨ふりサーカスの巻』:宮崎駿の原案による心温まる物語 1973年3月17日に公開さ...
市場調査会社カウンターポイント・リサーチが発表した最新レポートによると、2023年第1四半期の世界ス...
大学入試や高校入試の日が近づくにつれ、受験期間中に何を食べるかが親たちの悩みの種となっている。実際、...
著者:李琳琳、内モンゴル医科大学付属病院主任医師評者: ヤン・グアンルー、内モンゴル医科大学付属病院...
今年の春節休暇はどのように過ごしましたか?赤い封筒を手に取り、Weiboをチェックし、テレビを見て、...
しかし、魚自体にはアミノ酸やアミンが多く含まれているため、魚は人々の食卓に並ぶ一般的なおいしい食材の...
スパゲッティとしても知られるイタリアのパスタは、西洋料理の中で最も中国の食習慣に最も近いパスタ料理で...
少し前に、39歳のブロガーが半月ほど高原旅行に行ったら、身長が2センチ伸びたというニュースがインター...
親から「テイクアウトは汚いから食べないで」と言われたことはありませんか。相手の言うことをそのまま聞き...
今日のインターネット時代において、ワイヤレス ネットワークは私たちの生活に欠かせないものとなっていま...
コンピュータの C ドライブに大量の不要なファイルやジャンク データが蓄積され、C ドライブの容量が...
味噌麺は北京発祥の我が国の伝統的な麺料理なので、老北京味噌麺は最も本格的であると言えます。味噌麺で一...
「結節」「ポリープ」「嚢胞」…これらの言葉は事前に話し合われていたようで、全員の健康診断報告書にぎ...